ブログ アーカイブ

2004年6月27日日曜日

27時間 フランス旅行

今回の旅の主目的にひとつが、夏に向けたビールの調達である。何しろ、英国の物価は高い。普通の330ccの瓶ビールが一本200円、輸入銘柄になるとこの倍はする。これが、海を越えたフランスでは50円だ。

4月の旅行で、ベルギービールの世界に完全に魅せられた私は、今回は英国では一本400円もするベルギービールの数々をどうしてもそろえたかった。国境を越えたベルギー側に、写真の倉庫のような酒屋がある。ここでは、1本、1ユーロ以下だ。嬉々として各種取り揃えて100本ほど調達。前日にフランスでも100本ほど買ったので、車はトランクも後部座席も荷物でいっぱい。

EUの国境は、原則フリーパスである。しかし、余りに大量の荷物を積んでいたので怪しまれたのか、初めてストップをかけられた。トランクを開けた仏軍の制服兄ちゃんは、大量のビールを見て、英語で"oh my god!"と言った。

2004年6月26日土曜日

27時間 フランス旅行

 ユーロトンネルは、12時以降に出発し、翌日15時前の列車で戻ると37ポンドというお得な料金がある。買い物客を対象とした日帰り20ポンドなんてのもあるが、それだけだとちょっと味気ない。その点、一泊できれば買い物のあとオーべルージュに泊まってフレンチを味わうと言うことができ、土日旅行にはうってつけである。

ロンドンから、ユーロトンネルの英国側の駅までは約1時間半。2階建ての電車に、写真のように車ごと乗り込む。対岸までは、35分!
この、トンネル建設は、Japanマネーの存在なくして成り立たなかったことをご存知だろうか。考えてみれば、無謀なプロジェクトだった。絶対にソロバンが合わないこの事業に、バブル期の邦銀が「海外大型プロジェクトファイナス!」とこぞって融資したのだった。その後、90年代半ばに多額の債権放棄が行われ、損失が確定した。その後も数回の金融支援が行われている。にもかかわらず、このトンネル会社の収益はボロボロだ。利払いが出来るだけのキャッシュフローしかない。

英仏両国民は、本当は陸続きは嫌なようだ。この儲かっていないトンネル、いつの日か集票に困った政治家が、浮動票を得るために埋め建てるのではと危惧するしだいである。
 フランス旅行にお薦めしたいのが、このウェブサイト。
独立系のオーべルージュが多数載っている。これまでに、掲載されている宿に10泊ほどしたが、一度も不満に思ったことがない。宿泊費は50-80ユーロ(2名)と格安で、最高の料理と無名だが美味しいワインの組み合わせがこれまた50-80ユーロ(2名)。つまり一泊2食、2名で100-150ユーロで最高のフレンチが楽しめるのだ。ロケーションは大半は車でしかいけない田舎なのだが、レストランは「こんな田舎に、こんなに雰囲気の良いレストランが!」と毎回驚かせられる。

今回は、カレーから約1時間、ベルギー国境に近いAUBERGE AU VERT MONT に泊まった。昨年についで、2回目。ワインよりも、ベルギービールのセレクションが充実している。ベルギービールに目覚めた私にとっては、最高のオーべルージュである。
妻は、お庭の小動物園が気に入った様。同じ敷地に、七面鳥、鶏、羊、キジなどが沢山飼ってある。まさか、食用かと思ったが、1年後に訪れても同じ面子が揃っており、杞憂であった。

2004年6月20日日曜日

エジンバラの旅 Day3


エジンバラには、実は数多くの有名な運用会社がある。その大半が、かなり長期の運用をやっていて、滅多に売買をしない。そして、運用成績もかなり良い。この街に来て見て、何故そのような運用スタイルなのかが良くわかった。エジンバラでは、本当にゆっくり時間が流れている。ここでは、短期的なニュースなどノイズでしかありえない。ノイズに惑わされることなく、あらゆる事象の本質はなんなのか?その中で、構造的に恩恵を受ける産業、ダメージを受ける産業はなんなのかという観点で投資が出来るのであろう。

情報の洪水の中で、本質を見逃してないか?エジンバラの街は、私にそう問いかけているようだった。

2004年6月19日土曜日

エジンバラの旅 Day2

 エジンバラの天気は、ロンドン以上に不安定だった。カールトンヒルに登ったときには、ご覧のような晴天。
 それが、30分後にはこれである!このあと、雨になったが、その30分後にはまた晴れた。
そして、エジンバラ城に登ったときには......。
晴れたからと思い行ったら、そのあとものすごい暴風雨に。お城の見学どころではなかった。この街では、天候は全て運に任せるしかなさそうだ。

2004年6月18日金曜日

エジンバラの旅

 たまには、イギリス国内も旅してみようと思い、エジンバラに行った。ロンドンのキングスクロス駅からは、ご覧のようなレトロな雰囲気の列車で4時間半である。電車は、ほぼ満席に近い。イギリス人って鉄道の旅が好きなようだ。みんな、なんとなくはしゃいでいる感じ。
 エジンバラの駅を降りて、驚いた。ここは、英国ではない!!スッコトランドという外国に来たんだということを実感した。レンガ造りが多いイングランドと比較して、こちらは全てが石造り。とても重厚な雰囲気だ。英語も、早口でアクセントが強く、普段耳にしているのとは全く違う。
 ATMでお金を下ろして、更にビックリ。スコットランド独自のお札があったのだ!勿論、イギリスポンドと同じ価値だが、エリザベス二世の肖像画はそこにはない。ロンドンでこれを使おうとすると、結構嫌がられるらしい。
 ロンドンのパブはうるさく、煙たく、余り行く気がしない。それに、料理も本当に驚くほどマズイ。それに比べて、エジンバラのパブは、静かで落ち着いていて、料理もとても美味しかった。独自銘柄のビールが多くあり、飲み比べが楽しい。
何故この季節を選んだかというと、夜が長いから。夏至が間近のこの時期は、夜中の12時でも、そらがうっすらと明るい。写真は、0時過ぎに浮かび上がるエジンバラ城。