ブログ アーカイブ

2004年11月18日木曜日

ボジョレー・ヌーボーをロンドンにて語る

18日は、ボジョレーヌーボー「解禁」日。この「解禁」という表現を考えた人は、凄いマーケターだと思う。何だか、とっても有難い感じがするではないか。

日本を離れてみると、日本人って本当に、新し物好き、珍しいもの好き、イベント好きだと思う。お断りしておくが、僕はこの事実を非常に肯定的に捉えている。これが、世界をマニュファクチャリングのイノベーションでリードしてきた工業大国のベースにある強みであることは間違いなかろう。

さて、ボジョレーの歴史は、マーケティングの歴史だ。そして、それが大成功を収めたのが日本。そこそこの成功を収めたのが、フランスであろう。フランスのお隣の国であるイギリスでは、「ボジョレーヌーボー?解禁?なんだそれ?」という感じである。Webサイトで、”午前0時を待って東京の○○ホテルではボジョレー解禁を祝った”なんていう記事を読み、やはり「純正日本人」である僕は試してみたくなった。そして、本日会社帰りにありとあらゆるロンドンの酒屋、スーパー、デパートを覗いてみたが、ボジョレーヌーボーは一本たりとも置いていなかった。面白かったのは、同じ目的だと思われる同胞(日本人)をワイン売り場にて合計5名目撃したこと。思わず、「ボジョレーヌーボーって、イギリスには入ってこないんでしょうかねぇ」と声をかけたくなってしまった。

仕方なく帰宅後、以前フランスで買った2000年のボルドーを空けた。こっちの方が断然美味しいのは、間違いなかろう。しかし、「解禁日」に飲めなかったというのは、悔いが残るものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿