ブログ アーカイブ

2013年11月23日土曜日

2013 東京モーターショー!

今年もプレスパスはゲットしたが、プレスデーのVisitはままならず、敢え無く初日の一般公開日に出向く。息子も一緒。駐車場から入場口までは長蛇の列。うわ~!でも、プレスパスのお蔭でショートカット出来ました。
え~、先ずはここに直行!

BRZのシューティングブレイク!かっけ~!
圧巻はレボーグの発表。
こいつをグルグル回せる車台に載せての発表。
お~、我がスバルよ。ここまでお金を掛けられるようになったのね!
ただただ、喜びの涙である。
Honda。なんかパッとしないんだけど、こういう企業イメージの押し出しは上手だよね。なんか、感動した。でも、ホンダの問題は、革新的な企業イメージと保守的な商品戦略のギャップから来る消費者の戸惑いなんですけど。この溝は、今回のショーでも更に深まった感あり。
ドラえもん?もう、それもういい加減辞めれば?
86オープンカーですか。はいはい。相変わらず、トヨタは嫌い。
軽自動車の面白い展示が目立ったのが今回の特徴か。貧乏化日本に咲くあだ花だな。幾ら面白いコンセプトでも、死ななくて良い事故で人を殺してしまう軽自動車という規格に私は断固アンチのスタンスだ。
まだまだみ足りなかった。部品ももっとみたかった。でも、子連れなのである程度のところで退散。

2013年11月18日月曜日

能登の旅 DAY3

じゃーーん。輪島の朝市。
香箱ガニは1パイ300円。安い!
甘エビはどっさり買って800円。
たらやオコゼ等もお買い上げ!
のどぐろの立派な干しモノも一匹500円。
あれこれ買って帰ります。
朝市とは言え10時頃が一番賑わっている。
裏通りも良い雰囲気だ。

輪島の街。見所が多いが、何となくバラバラになっていてつかみ所がない感じがした。
能登半島西海岸。荒れ狂う海が凄い。

風力発電のプロペラが凄い勢いで回っている。
そうか!志賀原発ってここにあったんだ。
原発の街のこの雰囲気。なんか独特の空気だ。

帰りは氷見の漁協直営の回転寿司で締めのお寿司。
このメニューが凄い。地元に上がったネタが大半でかつ格安。
外国モノ8割の回転寿司屋とは違います。

ブリの季節になりました。



氷見市内。シャッター商店も多いが、流石に漁業できちんと栄えている感じがした。
高岡市内もかすめ通る。
新幹線駅の工事中。
三日間、魚三昧で総走行距離1,200キロ。
流石に運転疲れたけど、魚の処理をあれこれ一時間程度やってから寝る。あー、うまかった。

大きな地図で見る

2013年11月17日日曜日

能登の旅 DAY2

朝起きて先ずは市内散策。市電の走る街は良いね!
着々と進む新幹線工事。しかし、北陸は数少ない宿泊が必要な出張先である人も多かろうに、日帰り圏となると寂しいなぁ。

駒を進めて氷見市までやって来た。終着駅はどこも良い感じだ。

地元の観光市場で朝食。また、魚三昧。

能登半島東岸を北上。富山湾の向こうに見えるのは......雲ではなく立山連峰。息を飲む美しさ。
こんな風景がずっと続く。
良い感じの郵便局。
やっと到達! 能登半島最先端。途中で引き返そうと思ったけど、突端があるとどうしても行きたくなるなり。

この辺の町名はなんと「狼煙(のろし)」。インパクトあるなぁ。
輪島に向かって南下してると行きなりのライトアップ。千枚田をこのシーズンだけこうしているよう。賑わっていてかなり良い感じ。

輪島の晩飯も寿司。美き寿司。ここは安くて旨くて楽しくて最高でした。
先ずはお刺身。
そして.....ジャジャーン!香箱ガニ。きれいに仕事がなされており美しい!でも、蟹はかなりアクが強いため一個に限定した方が良いと言われる。
富山湾側と違い輪島側は海が荒らすことが多く、漁に出られない日も多いそう。そう言う時は氷見方面からも仕入れるらしい。同じ能登半島でも全く違うんだなぁ。
家族四人でカウンターに座ってあれこれ食べて8,000円弱でした。
ここまで来たかいがありました。おごちそうさま-!

大きな地図で見る