2009年12月30日水曜日
2009/12 マーケットレポート
皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
といいつつ、会号としては12月号となります。お届けが遅くなり申し訳ありませんでした。当レポートは毎回執筆に4時間程度かけております。日本はメディアの経済リテラシーが著しく低く、普通の生活をして日経新聞を読む程度では偏った情報に洗脳されかねません。こういった問題意識の元、読者の皆様の投資判断、経済の現状判断の核として頂けるような内容にしたいと心がけており、毎回熟考の上執筆しております。今後ともよろしくお願いします。
1.12月の株式市場
さて、まずは12月の相場から振り返りましょう。先月のレポートでは、「日本株はマイナス材料のみを織り込んだ状況にあり、そうなった理由については十分な正当性があるものの、ここから先はダウンサイドよりアップサイドの方が大きい。価値の顕在化を助ける外国人投資家の不在がその時間軸を読みにくいものとしているが、欧米の投資家についても、この一年大きくアンダーパフォームした日本株がこのまま下落し続けるのか不安視しており、短期的には日本株のアンダーウェイトを買い戻すような資金流入が始まっても良いタイミング」とお話しました。実際、12月の株式市場は久しぶりに外国人投資家が大きく買い戻しており、その結果TOPIXで8%、日経平均ではそれ以上の年初来高値に肉薄する上昇となりました。
2.2009年を振り返って
2009年の市場をもう一度振り返ってみますと、年初から3月中旬までは株式の保有を減らす解約売りに押され、バリュエーション、ファンダメンタルズと無関係に売られる異常な相場展開となりました。しかし、また、各国の金融当局が金融の大幅緩和を行い、また政府も過去稀に見る財政支出を行ったため、次第に市場の関心は経済の安定化へと向かい、売られる過ぎ銘柄の大幅な水準訂正が起きました。これらの政策は、ドル安を招いた一方、金融ショックの影響の小さい新興国は金融緩和のメリットを大きく受ける形となりました。また資源高を後押ししました。その結果、中国、ブラジルを初めとした新興国はいち早く成長軌道に回帰しました。グローバルに見ると、これら新興国のポジションをファンディングする格好の市場が「輸出依存度が高く、金融機関の資本が薄く、人口減による潜在成長率も低く、ファンダメンタルズの魅力がない」日本株でした。
セクター別で見てみますと、市場全体は+6%でしたが、自動車は+53%、商社は+40%、電気機器は+36%というように輸出産業や資源関連のパフォーマンスが飛びぬけてよかったことが分かります。一方、銀行は-22%、電力-20%など内需株は10%以上のマイナスとなっています。つまり、表面上は日本株市場はグローバル市場を大きくアンダーパフォームしたということになるのですが、実際には「途上国の急成長のメリットを十分受けた製造業、輸出産業の株価は他国市場に引けをとらない上昇だった一方、内需関連株が全く良いところはなく、大きく足を引っ張った。」という事になります。この点は2010年の日本株のリターンを考える上で非常に重要なポイントといえるでしょう。
3.2010年の展望
では、2010年はどういう市場になるでしょうか。足元の株価の上昇はリスクシナリオのみがハイライトされて下落した11月までの相場の揺り戻しです。第3四半期の決算が始まる月末までは、特に業績面でのサプライズなどもない事から、現状の水準訂正が続くと考えています。日経新聞が大好きな「景気の二番底懸念」で感情的に売り込まれ、PBR1.0x以下に売り込まれた銘柄などに分がありそうです。但し、日経平均で11,000円を超えて株価が更に上昇するとは思えません。この水準であれば、株式を売却しても益が確保出来る金融期間を中心に売り圧力は大きく、また経済基盤の弱い新興国のデフォルトなどのニュースが突発的リスクで下落することも考えられます。年度末までの3ヶ月弱は9,500円-11,500円程度のレンジをイメージしており短期的には上限に近づきつつあります。2009年度は外需と内需で大きなパフォーマンス差が生じましたが、これがどうなるかというのは2010年の大きなポイントです。Y90-Y95円/$の為替で推移すれば、輸出産業の業績回復は上方修正トレンドで推移すると考えます。最高益のEPS(一株あたり利益)を意識しながら、P/E10x台後半での評価となるでしょう。現在の株価はBPS(一株あたり純資産)ベースで形成されており、ピーク利益ベースでのPERを見ると大きな差があります。これが、銘柄間パフォーマンス格差の最大の要因となることでしょう。内需株は不確定要素が非常に多いといえます。こちらは、P/Eで10xから15xのバリュエーションで取引されており、割安感があります。したがって、向こう12ヶ月ではどこかのタイミングで水準訂正があることでしょう。しかし、年間を通じて輸出株を上回るかどうかという意味では、為替の水準と政局の行方が大きな不確定要素で、現時点で明確に答えることは難しいといえます。これに加えて、メディア的には当然と捕らえられている新興諸国の持続的な成長もリスク要因です。このまま世界経済が順調に回復を続けると、資源価格の上昇、投資資金流入によるインフレに対抗する形で金利を引き上げなどが、成長にショックを与える可能性があります。日本の石油ショックに似たイベントといえるでしょう。実際にブラジルなどでそのリスクの芽が出始めています。この場合、一時的にはリスク回避行動が大きくなり、先進国市場も巻き込んだ調整となることでしょう。しかし、新興国の調整以上に、先進国の経済は大きいことから、結果的には短期的にな調整になるだろうというのが私のメインシナリオです。
これらを踏まえて、目先は日経平均Y11,500を上限にY11,500からY9,500のレンジ取引。年央高でベストケースでは参院選前後の夏場に13,500円程度まではありうるが、年末にかけて下落し、年を通してみれば15%前後(Y11,500-Y12,500)のそこそこの上昇というのが今年の全体感です。大きなショック的なイベントがなければ底値はY9,000からY9,500程度ではないでしょうか。昨年ほどの大きな水準訂正はなく、15%以上短期的に上昇した場合は追随は禁物でしょう。
4.日本株復活はあるのか?
2010年、もしくは2010年代のサプライズとして日本株の復活を挙げる海外メディア、ストラテジストが現れてきました。その最大の要因は、従来私が指摘している「期待値が全く株価に織り込まれていない」という事になります。実際にその通りになるかどうかという意味では政局が大きな要因になるのではないでしょうか。夏の参院選で、民主党が敗北した場合は3年間のねじれ国会となり、政策運営が不安視されるため日本株のパフォーマンスの重石となることでしょう。一方、民主党の勝利となった場合、政策運営が一気に変化する可能性があります。現在の民主党は、この選挙に勝つことが唯一最大の目的ですから八方美人にならざるを得ません。しかし、政策に優劣をつけ、日本の問題とされている国の過剰債務、過少税収過大支出、財政のミスアロケーションなどに
メスが入れば、「いよいよ死んだ20年間から日本が復活する」という期待へと変わることでしょう。
5.お勧め図書
年末年始はお堅い本は休憩しており、今年のベストセラーを読み漁っておりました。その中で、以下の2冊は特に良かったと思います。ベストセラーですので、既にお読みになった方もあるかもしれません。作家の意図から離れているかもしれませんが、世の中を見る切り口としても楽しめます。
「無理」 奥田英朗著
私は、地方都市出身(福岡市)ですが、帰省のたびに街が廃れていくのを目にし非常に悲しい気分になります。地価の水準は25年前のレベルです。東京での生活しか経験のない方は、地方の惨状が伝わってくるのではないかと思います。今後急速に高齢化が進む東京圏もこれに近い状況となることでしょう。因みに「ゆめタウン」のモデルになっていると思われる大手スーパーチェーンは、私は如何なる株価でも投資しないと決めています。経営陣の無能さもさることながら、例え成功したとしても、それが日本全体の発展に資さないことが明確だからです。
「横道世之介」吉田修一著
こちらもまた色々な側面から楽しめますが、20年前の世界観みたいなのも伝わってきて、「無理」の時代との比較が非常に示唆に富んでいると思いました。
それでは、また来月。
2009年12月10日木曜日
アメリカ出張記 Day9
突如降ってわいたような出張で、特に西海岸の予定は10日前に決まったものであったが、きちんとスムースにこなせて、大満足。今年一番密度の濃いい1週間だった。いろんなことを学んだし、多くの人にあったし、うまいもの沢山食べたし、いろんなもの見て感じたし.....。
子供が生まれて以来、何となく家をあけて海外に行くのが嫌だった。
しかし、やっぱり時々出かけるべきだね!いろいろなこと考えるし、感じるし、そしてリフレッシュするし。来年はもっと積極的に海外に出てみようと思う。
2009年12月9日水曜日
アメリカ出張記 Day8
10時の飛行機に乗るために8:45に空港に着くと、10時はキャンセルになるかも知れないから9:00に乗れと言われる。国土交通省の役人が聞いたら激怒するだけじゃ許されない様な間引き運行がアメリカでは状態化している。最終便が間引かれて帰られなかったという話もよく聞く。「まずいなぁ~」と思いつつも、空港で待ち合わせしているので僕だけ先に乗るわけにはいかない。結局やり過ごしたら、案の定10時は"荒天により"キャンセルになり、11時の便まで待つ羽目に。
余裕のあるスケジュールなので大丈夫なのだが、腑に落ちない。
お仕事を終えて街歩きだ。建物の配置が計画的で面白い。
中学の教科書で出てきたなぁ、DC.と思いだした。
一通りぶらぶらと歩いて、空港へ向かう。
これで、全ての仕事終了。さすがに、とっても開放的な気分となり、打ち上げに繰り出す。
今日は、グリニッジタウンにあるPEARLというシーフードレストラン。
ここは、最高においしかった!!カウンターに座ると、ウェイトレスの女性がキビキビと動いていて、
すごかった。一人3役でドンドンこなしていく。「お勧めは?」と聞くと、「jouohgoeihoieho lgeojoihe」と一気に羅列され、ちんぷんかんぷん。今回の旅で初めて、「will you please speak more slowly?」と言ってしまった程。
しかし、NYCは美味い!ということがわかったのも、今回大きな収穫だった。
勢いあまって、Blue Noteも行きました。明日は、空港に着いたらあとは飛行機で寝るだけ!
深夜を回っても、地下鉄は怖くなかった。20年前は危ないからいかなる場合も使っちゃダメと言われたのにね。意思があれば、何でも変えられるんだなぁ。
2009年12月8日火曜日
アメリカ出張記 Day7
今日は朝6時にお迎えが来て、20時にホテルに戻るまでみっちり仕事でした。
さすがに、くったくたに疲れました。
明日も朝早いので、今夜はホテルの近くの「めんちゃんこ亭」。
こういう日は、日本食が有難いです。
2009年12月7日月曜日
2009年12月6日日曜日
アメリカ出張記 Day5
今日は日曜日だ。あー、忙しかったなぁ。やっと一息つけてうれしい!
思えば初めてNYCを訪れたのは、1989年5月。実に20年前の高校生の時だ。
交換留学生のフィールドトリップで、Michiganから1日かけてバスで行った。お昼に確かAn Arberを出て、ペンシルベニアで1泊し、翌日の夕方についたのだった。NJの方から近づくと摩天楼が見えてきて、「うわぁーーー、NYだぁ」と感激+興奮したものだった。国連、自由の女神、セントラルパーク、ミュージカル、エンパイアステートビルなどを訪れたのを覚えているので、おそらく3泊したのではないだろうか。その後、Washington D.C.にも行った。
当時の日記を見ると、いたく感激している。将来仕事で来たいとも書いてあった。しかし、仕事ではNYCはあまり縁がなく、20年後にようやく実現したわけだ。
99年と05年に遊びでは来たけれど。
Brooklyn Bridgeは、なぜか毎回来てしまう。寒かったけど、爽快!
期待してなかっただけに、うまいローカルビールを出すパブに出会い感激!
夜は、ステーキハウスに行った。NYCはうまいものは探せばいくらでもありますね!
Zagat Surveyを頼りに滞在中は結構グルメに走りました。Zagatの短いコメントは、旅行者にはとても助かる。
ロックフェラーセンターのツリーにたどり着いた時には23:30.いやはや、よく歩きました。
2009年12月5日土曜日
アメリカ出張記 Day4
移動日だ。アメリカの空港は憂鬱だ。明らかに、セキュリティのキャパが飛行機のキャパにあっていない。従って、十分前に行かないと乗り遅れる。この行列に45分並んだ。
久しぶりの西海岸は、仕事とはいえかなり楽しく満喫した。ベイエリアは、家族旅行で来てもいいなぁ。9時間で飛べて、街も田舎も、そしてワインも楽しめるのがいい。
10:30の飛行機でSFOを出て、JFKにつくのは19:30。6時間のフライト+時差3時間だ。広いなぁ。
ちょうど五大湖あたりを飛んでいる頃に日がとっぷり暮れた。
途中からすごい雪になった。偏西風のおかげで到着が1時間早まった。NYもみぞれで寒い!!
Taxiでダウンタウンのホテルに向かう。
Raddison Lexingtonというホテルに泊まる。5連泊だが、一番高い日は600USDを超えている。さぞかしいい部屋かと思われるだろうが、ボロボロ。ホテルが慢性的に不足しているNYでは、投資せずとも人が来るためこういうことになっている。隣の声や、水の音が聞こえてきて落ち着かない。
中華街に行って夕食をと思ったが、少し時間が遅かったのかさびしかった。
2009年12月4日金曜日
アメリカ出張記 Day3
今日はシリコンバレーでリサーチ活動。泊まったPalo Altoの周囲には、Google、Apple、Yahoo!,Intelなどなど、ネット企業、ハイテク企業がゴロゴロと隣接している。なるほど、ここは自動車でいう三河なんだということが、実感できた。
街並みもゆったりしていて、豪邸が多い。キャピタルゲインで買っているのだろう。これじゃあ、普通の仕事をしてても住めそうにないなぁ。
スタンフォード大学近くのとおり。おしゃれなカフェ、レストランも多く、とてもおいしかった。
夕方にサンフランシスコで用事があるため、移動。シリコンバレーからは高速で40分強。海を見ながらの快適ドライブだ。少し無理をすればゴールデンゲートブリッジまで足を延ばせそうだ。仕事の合間を縫ってちゃっかり観光する。シスコに来たのは1992年以来の17年ぶり。
坂の多いこと多いこと!5.6L V8エンジンをもってしてもきつい。
独特の雰囲気がなんとも言えない。ここは日本でいえば、長崎。欧州でいえばリズボンですね!
とっても気に入りました。
夕方にダウンタウンで用件を終え、カエル君にあう。
カエルくんは、僕が高校生の時にホストしたアメリカ人のビンスの弟だ。
Kyleと書くが、当時「カエル」に聞こえたので、以来僕の中では「カエルくん」だ。
89年にビンスの家を訪れた時と、04年にロンドンの僕の家に彼が訪ねてきたときの2回しか会ったことがない。なのに、とっても大事なやつだ。初めてあった時は確か10歳で今は30歳。当時は、少年だったが、2回目にあった時には青年で、今回は頭が結構禿げてきていた!!
カエルは来週Parisに引っ越す。ガールフレンドがHustonから訪ねてきていた。みんなで、イタリアンに行って、食べた食べた!なんとかガニというのを選ぶと、毛ガニのグリルが出てきて、これが最高にうまかった。運転しているので思いっきり飲めなかったのが心残り。
しかし、なんて充実した一日なんだ!いろんなことが凝縮された一日で、けっこう疲れた。
2009年12月3日木曜日
アメリカ出張記 DAY2
今日も盛りだくさんの一日だ。出張の中身はBlogに書けない。残念だなぁ。
アメリカはあまり住みたくはないなぁと思うけど、若し住まなければならなくなったら、「腹いせ」にやりたいことがある。それは、日本では売ってない米国仕様の日本車に乗ること。
このAcuraなんかアメリカっぽくていいなぁ!InfinitiのFXシリーズなんてのもかなり痺れる。
それから、最近、日本車メーカー中では最も元気なスバルもスバラーとしては気になる。
何せ、各社が大減産してる中、フル生産なもんですから。
やっぱ、アメリカで乗るならOUTBACKかな。展示車の中でもっともValue for Money で今よく売れる訳はよくわかりました。
しかし、こんな日本車もどきの韓国車に負けずに頑張って!!
Los Angelesの感想も書いておこう。
初めてこの街を面として経験したが、なんとも中心地がなくだらだら広がっていて
掴みどころがなく、あんまり居心地はよくなかった。
それから、現地の英語(というか、米語)だらしなさが非常に気にかかった。
語彙が少ないし、だらだらと平易な言葉を話す連中というイメージ。あまり頭よさそうな感じがしない。英語を勉強したい留学生は絶対にLAに行っては行けないと思う。
そんなこんなで、目いっぱいのLAを後のして、LAXからSan Joseに飛んだ。
1時間弱のフライトで、シリコンバレー中心地へ。
降り立って、なぜシリコンバレーなのかよく分かった。ここで、レンタカーを借り、二日間のベイエリア滞在だ。
借りた車は、こちらでございます。アメリカ来たらやはりフルサイズでしょう!!
Infiniti QX56。いやー、巨大な鯨ですね。もう、後ろに何があるかとかよく分かりません。
ちょっと通るからどいてちょーーーって感じで進むしかない!
2009年12月2日水曜日
アメリカ出張記 Day1
しかし、暫く行ってなかったため、今回の米国出張は行かざるを得ない。2年以上振りのアメリカ、決まった後は段々と楽しみになってきた。
まずは、Los Angelesへ。2005年にLondon =>LA=>Honoluluと飛んだときにトランジットで立ち寄ったが、LA市内に降り立つのは1992年振りだ。
飛行時間9時間というのがどうも中途半端で気にかかる。
水曜日の14時まで仕事をして、成田空港へ。17:05発のNH006便へ。これが、9時間40分後の同日09:45amにLAに着く。そして、そのまままた一日仕事だ。長い!
朝、日本を出て夜現地着、一眠りして翌朝働くというのがビジネストリップとしてはベストなのだが、発着枠、同日乗り換えの利便性などを考えると、こうなっちゃうのかな?
ということで、飛行機に乗ると同時に酒をドンドン飲んだ。普段は飲まないカリフォルニアワインだが、目的地がカリフォルニアの時くらいは飲んでみようと思って飲んだこのワイン。果たしてとってもフルーティな上品な味が気に入った。途中で、やはりフレンチと切り替えたものの、まだ熟してない2007年のPinot Noirだったため、申し訳なくも下げていただき、結局このシャルドネで通した次第。
2時間ほど飲み食いをし、気合を入れて就寝。ANAのビジネスクラスは5年ほど前は画期的な気がしていたが、微妙にフラットでないこの角度は、フラットに慣れてしまうと戴けない。気がつくとずり落ちている。2010年からのフルフラット展開に期待したい。
ふと起きると、到着1時間半前。「よっし!6時間睡眠確保!」つまり、普段4時間半睡眠の私としては、それ以上眠った訳だ。これで、水曜日ダブルヘッダーはこなせそうだ。
LAの空港は、familliarなので惑わず行動できた。まずはTaxiに乗って本日の宿であるCentury City Hyattへ。10時半にチェックアウトし、午後の行動に備える。
今日は、午後に日本の某企業を訪問した後、LA Autoshowへ。
ひと際賑わっている電気自動車の展示。こんなCoolな電気自動車がもう買えちゃうんですね。
なんだかんだ言って、アメリカのinnovationの力って......と思いました。
一番ショックを受けたのは韓国車の展示だった。クライスラー、GMの破綻の最大のベネフィシャリーは、日本車メーカーではなく、韓国勢だったとは.......。米国市場は教科書どおりのマーケティングが効いてしまう面白いというか恐ろしい市場なのですが、それを体現してくれています。
金融資産が多いために簡単に値下げできない日本勢を尻目にk、Value for Moneyな選択としてすっかり市民権を得ている様です。
ということで、長い長い1日目はおしまい!いやはや、盛りだくさんのいちにちでした。
登録:
投稿 (Atom)