2010年3月31日水曜日
2010/3 マーケットレポート
1.年初からの株式市場
早速ですが、ここまでの流れを復習してみましょう。11月までの相場は過度に悲観的になっており、外国人買い主導で反転のエネルギーがたまっているというお話をしました。それが、12月は一気に爆発したものの、1月、2月はその反動で中だるみ、材料不足の中、出遅れのバリュー株(PBRが安い銘柄群)がしつこく物色される展開となりました。業績の上方修正が見えているにも拘わらず、大型の好業績銘柄が買われないという極めて不自然な状況にあったわけですが、漸く3月から相場は反転しました。これまで、あまりにリスクファクターにセンシティブになり、業績の想定以上の回復をまったく織り込んでない状況にあったものが、日銀の追加的金融緩和、円安、米国雇用統計、ギリシャ問題の収束などをきっかけに一気に織り込みに行った状況です。セクター別では、1月、2月は昨年後半の相場回復の過程で出遅れた銘柄群が上位の中心でしたが、3月は景気感応度が高い輸出関連銘柄が大きく上昇しています。
2.ファンダメンタルズと一般常識の乖離
「100年に一度」、「二番底懸念」などメディアが騒ぎすぎたために、一般的な感覚として景気はリーマンショック前には戻らない長く暗い時代に入ったと思われているのではないでしょうか。
今の株式市場を理解する上では、「実態はそこまで悪くない。」ということをまず認識する必要があります。昨年前半までの異常な在庫調整と金融調整は短期間で終了し、世界各国で需要の正常化が進んでいます。また、新興国や資源輸出国では再び需要は急拡大しています。7割から8割の需要を前提に一年前にリストラを行ったが、需要は危機前の85%-90%まで回復。ただ、人を増やすと「二番底」が怖いから既存の人員でなんとかやりくりしているというのが多くの製造業の姿です。一方、内需関連は雇用の戻りが鈍く、賃金もカットされたままですので勢い値下げ競争となっており、「政府がデフレ宣言を行う」という、意味・目的のない事態にまで引き起こしている始末です。
今後は、一般のレベルでもこの認識ギャップが縮まっていくものと思われます。きっかけは、やはり「現ナマ」でしょうか。今年の製造業の夏のボーナスは前年比大きく上昇します。残業も増えています。加えて子供手当ての支給も始まり久々に消費が上向きだし、「あれ?景気は戻りだしたの?」という認識になるのではないでしょうか。そこから、景気の大きな拡大局面には入らないと思いますが、平時に戻ったことが強く意識されることと思います。
なお、企業業績は固定費削減を大きく進めた結果、稼動が9割を超えてくると過去最高益が意識され始めることでしょう。これは、非常に重要なことです。当面の目線は、リーマンショック前の株価で、外需系=>内需系の順にこれを回復していくと考えています。例外はどこかというのは、大切な視点です。そして、その次のステップとして外需系は株価の前回サイクル高値更新が意識し始められるでしょう。これまた、その順番はどうなるかというのが大切なポイントです。
リスクとしては、資源価格の上昇です。鉄鋼原料、石油など様々な資源価格が上昇に転じており、価格転嫁が大きな課題です。前回は好景気を皆が実感する中での上昇でしたので、ある程度の価格転嫁が可能でしたが、今回は非常に微妙なタイミングといえます。安易な安売りに走ることなく、価格対価値のバランスをコントロールしてきたかどうかが試されます。
3.日本は本当にダメなのか
私は2000年代前半の海外駐在時代に色々な国々の様々な企業のマネジメントと面談を行い、日本のマネジメントクオリティが突出して低いことに衝撃を受けました。場当たり的な行動、いい加減なプロジェクト管理、基礎的な経済知識の欠如など、劣っている点を挙げるときりがありません。しかし、当時、当の企業経営者にはそのようなリスク感覚はなく、好景気を心底謳歌している状況でした。しかし、その後、景気後退局面を経て、このマネジメントの差が大きく企業業績、そして株価に現れ、みなが強く認識するようになったと考えています。
余談ですが、私が「一般的に認識された」と捕らえる最も指標にしている雑誌が、「エコノミスト」誌です。この雑誌は、経営基盤が弱い毎日新聞が発行しているため、次の特徴があります。
・ 部数をクリアするために、特集は皆が関心を持っているテーマであること
・ 自社で記事を書くだけの人員を確保できないために、執筆は外部委託によること
・ 他の週間経済誌と記事がダブらないこと、数週間内に特集されていないこと
この結果、特集が勢い後追いになっています。そして、先週の特集が台頭する韓国、完敗する日本でした。
繰り返しになりますが、日本企業のマネジメントが劣っていることは事実。しかし、それが株安の要因となったフェーズは昨年で一旦終了したと思っています。この問題を顕在化させたのは、内外の成長率格差、為替動向、金利環境の差などでありましたが、昨年1年の株価の大きな出遅れで、日本ダメ論は一端織り込まれたと言えるでしょう。今年は、新興国の成長にインフレがキャッチアップするタイミングで、株式にとっては難しい局面です。一方、マイルドなインフレは日本経済にとっては新興国ほどネガティブではありません。年初来、日本株のパフォーマンスは良好で、現在は再評価の過程にあるといえるでしょう。外国人買いが久しぶりに復活してきましたが、主要なサーベイを見るにまだまだ保有比率が低いと思われ、引き続き再評価が続くことと予想しています。
ただし、これは短期的な揺り戻しです。規制緩和、そして雇用の流動化が大きく進まない間は、長期的な低迷は避けられないでしょう。この辺のことは、また別の機会にお話できればと思います。
4.中国雑感
2月に中国に出張する機会を得ました。沿岸部と内陸部を見て回り、改めて現状を認識することができました。中国は日本の80年代後半ではなく、所得倍増計画が推し進められた60年代の状況にあると思います。投資効果の高いプロジェクトがまだ多くあり、そこに投資を集中することで様々な所に波及効果が及んでいます。沿岸部の不動産セクターなどはバブルの様相を呈していますが、成長を牽引している内陸部のプロジェクトはそうとは言えず、多面的に捕らえる必要があるようです。かつての日本がそうであったように、公的資本形成の投資効果が高い間は、資本さえあれば、ある一定のレベルまでは高い成長率を達成できます。現在の資本主義システムは常に成長を必要とするという事も忘れてはいけません。金利、配当を支払うだけの再投資機会があることを前提に現在のシステムは出来ており、中国を初めとした新興国の成長は、格好の投資機会としてファイナンスされ続けることでしょう。さもなければ、日本のようにデフレを引き起こすことなり、金融システムに大きな悪影響を及ぼします。世界経済の規模が大きくなった結果、再投資される資金も大きくなり、このことが新興国の成長率を高め成長可能な期間を短くしていると考えています。中国は、ある程度のボラティリティはあるものの、もう3、4年は高成長が続くと考えています。
5.今後の市場見通し
以上を踏まえた、今後の株式市場の見通しは次の通りです。市場想定を上回る企業業績が見込まれており、ファンダメンタルズ面での力強い下支えになると考えています。決算発表が一巡する5月頃までは比較的安心で、循環物色されつつ相場全体が底上げされることでしょう。また、新年度については8割程度の増益が見込まれ、5割成長程度を見ている市場のコンセンサスとの乖離が非常に大きい状況といえます。期を通して、実際の企業業績が上方修正されることにより、株価の下支えとなることでしょう。
但し、選挙を控えた夏場にかけては一端、中だるみする事は十分に考えられます。不安定な政治状況は、特に海外資金が利益確定をする格好の理由となります。また、高速道路の値上げや、自動車購入減税の打ち切りなどが行われる一方、農家の所得保障、子供手当てや公共事業の一部再開/増額など、これまでの12ヶ月とは違った主体へと財政支出がシフトすることから、プラスマイナス入り混じった景況感が伝えられ、市場の混乱要因になり得ます。その後、選挙結果がどうであれ、ひとまず見通しが立つような状況になれば、中間決算で企業収益が堅調である認識が広まり、再びしっかりした相場展開へというのが今の基本的な見通しです。
5.お勧め図書
「ウェブ時代の5つの定理」 梅田望夫著
著者は、色々な雑誌などにも寄稿しており名前をご存知の方も多いと思います。この本をはじめ、シリコンバレー在住の著者の見る新しい世界観というのは大変新鮮かつ示唆に富んでおり、また勇気づけられます。幾つか著書を手にとって見られてはいかがでしょうか。
余談ですが、私はこの4月にソニーエリクソンから出たスマートフォンを使い始めましたが、その可能性の広がりにはただ驚くばかりです。全くストレスを感じることなく、必要なときにすぐネットに接続できるということが、これだけ生活を変えるとは思いませんでした。デジカメ、薄型テレビ、ブルーレイレコーダーなどなど近年の家電製品は便利で楽しくはありますが、「生活を変える」というほどの衝撃度はありません。このスマートフォンというのは、そういう意味においてイノベーションではないでしょうか。今後の展開が楽しみです。
2010年3月24日水曜日
井の頭公園の桜 2分咲きです!
行きつけの美容院は、土日の朝9時から10時の間子供Y1,000カットサービスをやっている。1,000円とは思えないほどていねいにやってくれて、大変満足度が高い。まあその分、親の頭はこの界隈よりも@1,500円高なんだけど.......。idleタイムを安く売って、親のカットで回収して、トータルの満足度を高く維持する。結構手の込んだマーケティングだ。
1歳の誕生日に連れて行って以来、ほぼふた月半に一度のペースで連れて行っている。僕なんか、初めて床屋に行ったのは中学1年生だったのに!
さて、9時半に散髪が終わり、せっかく早く起きたので午前中を有効に使ってみようと思った。昨晩は凄いあらしで、看板やら自転車やらそこらじゅうに倒れていて凄い状況なんだけど、空は晴れているし、気温もあたたかく気持ちいい。取り敢えず腹ごしらえに、駅前で朝マック。久しぶりにマフィン系のものを食べた。
さて、近所の公園に行ってもいいんだが、昨日も言ったので、今日は電車で遠征して井の頭公園に行くことに。公園の桜のつぼみはかなり膨らんでいるんだけど、一周したらまだ3輪しか咲いてなかった。本当に同時に咲くんだなぁと感心することしきり。ふと、足元をみると、昨晩のあらしで吹き飛ばされたつぼみが沢山!せっかくの寒い冬を乗り越えたのに、咲く直前で吹き飛ばされて不憫だ。
ということで、花瓶に挿せそうなやつを拾うことにした。息子君、率先して走り回り取ってくるため、
またたく間に両手いっぱいの収穫となった。
これを自宅の花瓶に入れておいたのだが、なんと、3/24(水)に見事に開花!いま、2分咲き程度です。拾わなかったら、今頃公園で枯れ枝だったのにね。なんだか良いことした気分です。
2010年3月19日金曜日
エクスペリア
4年ほど前にW41CAという携帯を買った。必要な機能はほぼ全部入っており、サクサクっという操作感が大変気に入っていた。その後、KDDIはコスト削減のためにプラットフォームの統一化を図り、一見成功したように見えた。しかし、動作がかなり鈍くなり、大失敗となってしまった。
新機種で、良さそうなものを触ってみるが、毎回、モッサーーとした動きにあきれ返って機種変更を躊躇してきた。その結果、旧料金を払わざるを得ず、「なんで4年も使ってるのに、割高料金なんだーー」と納得がいかなかった。しかし、とうとう最後の日が。W41CAの音声回路が壊れたのか、全く音がしなくなった。イヤホンからもしない。修理は5千円から1万円と言われ、買い替えの決心がついた。この際、話題のスマートフォンに切り替えようかとも考え、一大プロジェクトが始まった。
現在の私の通信料金は
AU携帯 3,500円/月 ドコモ定額データ 6,000/月 計1万円弱。
携帯のEZweb、PCブラウザ久方使っていない。あまりに通信料が高いからだ。ウェブはL-02A+Let's Noteでアクセスを確保している。ネックは起動に時間がかかり、すぐにアクセスできないこと。
iphone導入を含めて、コストと満足度をいろいろと考えてみた。iphoneはそのユーザー数に支えられたスフとウェアが見逃せない。一方、新しいAndoroid携帯も捨てがたい。特に気になるのがソニエレのExperia(エクスペリア)だ。
程よい大きさ、薄さで、気軽にネットアクセスが確保できる。家電量販店に行くと、これだけのものがスマートフォン割引適用で約36,000円、MNPだとさらに1万円引きだ。折りたたみ式の日本式ケータイが5万円もするので、割安感が際立っている。んー、ぜひ導入したいが、ランニングコストとして、上限までデータを使うと7,000円超えだ。定額データと合わせると、月に13,000円超は、馬鹿らしい。固定のネットだって加えて7,000円ほどかかっているし。
3/19に新宿の量販店で実機に触れてきた。特に液晶がきれいで、解像度が高く、小さな文字までかなりクリアに見られる。タッチスクリーンでストレスなくブラウジング可能。こりゃー良いわと大変気に入った。そして、大きな発見があった。なんと、PC通信用のL-02AのFOMAカードをそのままエクスペリアに差し込めば、定額データ割として利用可能とのこと!
これで、漸く整理がついた。
Experia/L-02Aはシムカード共通で月に諸々混みで7,000円のコスト。
Experiaの初期コストは、AUからのMNPということで26,000円。
一方、会話用携帯として、新規0円のAU携帯、S0002を購入した。
毎月の支出は1,500円程度であろう。
ランニングコストは、
Experia/L-02A の定額データが6,000円。
AU携帯を通話専用にして1,500円。
Experiaの2年縛り維持コストが780円。
合計8,000円ちょっと。Experiaの維持コストが増えるが、AUは新契約でシンプルコースに出来るので大幅割安に。パケットもほとんど使わなくなるだろうから、ここでもセーブ。
結果的に、ほぼ同じランニングコスト。初期費用は26,000円+AU回線解約ペナルティの10,000円の36,000円程度で、導入だ。4/1発売とのこと。久しぶりに、発売日に買いたいガジェット。即、予約しました。
1万円以内で、スマートフォンと携帯の使い分け/2台持ちができ、加えてPC通信も可能。
うん、なかなかいい感じにおさまった。
エクスペリアは4月1日発売。予約してきました。かなり使えそうで楽しみです!
こちらは、本日導入のS002.モッサリのKCP+ではなく、KCP機だ。昔のOSの方が速くてというのは皮肉だなぁ。数万円する最新機種よりも全然動きが速く、W41CAには適わないものの、イライラすることは全くない。前の機種より小さくなったし、角がないのでスーツのズボンの前ポケットに入れてもゴチゴチせずに使いやすそうだ。しかも、1円だった。
-----------------------------
3/26 新宿某量販店エクスペリアを事前契約してきました。これで、発売日即引き渡しOK.
あんまり早く来すぎるなとしつこく念を押される。
たかだか電話の回線契約で約1時間は大変だぁ。なるほど、契約事務手数料ってのは、このちょーっと物分かりの悪いお姉さんたちの人件費な訳ね。しかし、発売日に工業製品を買うなんて、僕らしくないなぁ。あ、でもWalkman Xも発売週に買っちゃったんだった。でも、ソニー大嫌いです。
さて、気になるお値段ですが、チェンジ割、デビュー割、購入サポートとなんだか意味不明の割引がごちゃごちゃくっついて27,342円(10%ポイント付与)でした。プラス契約手数料+3150円。
契約プランはタイプシンプルバリュー 780円のみ。
予定通り定額データ契約のFOMAカードを突っ込んで使う予定です。
まとめると
旧型携帯W41CA(プランSS+パケット2000円)+L-02A(定額データプラン)の毎月のコストが約10,000円。これが、変更後はS002(プランSS)+L-02A+Experiaで毎月8,600円以下に収まりそうだ。
ということは、2年使用を前提に考えると、初期投資 Experia+AU旧携帯解約料金+新携帯契約手数料(2回線)=40,883円(ポイント考慮)を24か月で、24*1,400円=33,600円回収できるため、
実質、7,000円程度で、携帯が新しくなり、Experiaも手に入ったことに。
いや~、正直当初20万円/2年程度の支出を覚悟していたので、かなり満足度の高いディールだ。
発売日が楽しみです。
それまでは、これ眺めてます。なかなか内容が濃く楽しめました。
2010年3月4日木曜日
中国出張記 Day 5
今日は、香港支店を午前中尋ね、昔の上司とランチをとり、昼過ぎの飛行機で帰るのみ。かなり気が楽だ。んー、ここも空気が悪くて、スモッグで何も見えない。
香港オフィスは、やはり活気があった。世界の成長の中心だもの。税金も安くてうらやましい。香港並みに所得税を下げてれば、今のようにはなってなかったのに。その金で、要らぬ空港や「私の仕事館」を建ててしまった........。四国には橋を3本も.......、でも首都圏の環状道路はいまだに完成せず。これだけ金もポテンシャルもあったのに、これだけ無駄にするというのもすごい話だ。
短い旅であったが(短くなきゃ行けなかったけど)、得るものは大きかった。やっぱり、現地を訪れると、あらゆることがVividに感性に働きかけてきて楽しい。初めて香港を訪れて19年、上海、広州を訪れて18年。この間の中国の発展と日本の体たらくは衝撃的だ。これしかやりようがなかったのだろうか。
イギリス人の同行者がマンダリンを話していてショックを受けた。「英語さえできれば大丈夫。中国語は漢字見れば何とかなりそうだし。」というのでは、通じなさそうだ。もう、脳が退化し始めているが、やはり中国語は習ってた方がいいなぁ。思わぬところで、役に立ちそうだ。と思った。
香港のオフィスから、空港まで30分。成田空港から家まで 2時間30分。
帰宅は23時過ぎ。ぐったりと疲れが............。
2010年3月3日水曜日
中国出張記 Day4 広東
プライベートジェットを駐機する場所がなく、今日はマカオへ。明日は隣町の珠海を訪問予定。
夜遅く着いたが、もう15年ほど前に香港から高速艇で来たマカオとは大違い。埋め立てでまず3倍くらいに大きくなったのでは?空港も立派だった。なんと、現在、マカオと香港をつなぐ橋を建設中。
出来れば、深川、香港からマカオ、珠海、仏山などなどデルタ地域をぐるっと囲む回路ができる。
こんな経済効果抜群の投資案件がまだまだあるのが中国だ。
キラキラ光るネオンをカーテン越しに感じつつ、眠りに就いた。
広東省は07年夏に仕事で来て以来。前回は10年以上ぶりだったので、変化にたまげたが、今回もまたビルの数が増えていてびっくりした。
ここも、スモッグがひどい。
内陸部で仕事があるため、春節終了後大量の人が帰ってきていないらしい。最低賃金は2割以上上がる予定。前倒しで上げたところも。人材獲得競争は厳しい。
労働集約的産業は早晩成り立たなくなるでしょう。その前に、行動を!
最後のフライトは、広州から香港。20分程度のフライト。何がびっくりしたかって、香港空港のプライベートジェットの駐機数。優に20機は超えていた。これだけ都心に近い空港に乗り入れられたらさそがし便利だろう。最近、自分の業界のアジア拠点がドンドン香港にシフトしている。こういう状況をみると、起こるべくして起きているといえる。
調布飛行場や、厚木飛行場をPrivate Jetにも開放すれば良いのに。
着陸後、都心まで40分で行ける。
初めて訪れたアジアの国が、香港だった。当時まだ、イギリス領。活気があり、しかし人々の服装などは何となくあか抜けしなかった。
顔が似ているのに、全然違う言語、食事、生活...........これは面白い!とその後のアジア制覇へ向けた第一歩となった。実際、ここを拠点にすると安いチケットも手に入り、非常に動きやすかった。
当時はこういった旅行知識は全て本だったなぁ。ネットが無い時代......。
ホテルは、99年の家族旅行以来の宿泊となったConrad。お気に入りのホテルだったが、さすがに経年劣化していた。トラムに乗りCauseway Bayまで出て、現地在住、サークルの先輩 S氏と飲んだ。海外で知り合いに会うというのはこれまた面白い。
2010年3月2日火曜日
中国出張記 Day 3 重慶
重慶は、InterContinentalに泊まった。部屋は広くて、きれいだった。さすがに内陸部は物価が安く、9000円程度であった。
上海に続き、重慶もスモッグ。中国は本当にひどい。皮肉なことに、これらの大気は全て風に乗って東へ流れる。九州の雨は、汚れていてひどいものだ。
このままドンドン中国が発展すると、日本の公害問題は大問題になるだろう。中国が世界の工場なら、日本はその排気口あたりに位置しているのだ。この点の危機意識、あまりに低くないか?
メディアはどうしてこういった問題をきちんと取り上げないんだろう。
内陸部は、まだまだ開発余地が多くあり、また不動産価格も割高感がない。国策で人を沿岸部から移しているため、仕事も豊富。多くのIT系の組み立てプロセスは、日本から、台湾やASEANへ、台湾、ASEANから中国沿岸部へと移動してきた。、そして今、沿岸部から内陸部へとシフトしている。
中国は、広い。単純に、バブルか否かでは片づけられないほど懐が深いということを実感した。
昼飯に食べた料理は、ピリリと香辛料が利いていて、僕好みでうまかった。
フルに働いて、夜に重慶からマカオへ移動。
2010年3月1日月曜日
中国出張記 Day 2
あー、ルームサービスのコーヒー、なかなかうまかった。学生時代は、かばんに味の素のインスタントコーヒーを入れてたなぁ。ろくなコーヒーに出会えないので、宿のポットで入れるインスタントコーヒーが格別な味がした。あんな経験、もう2度とできないだろうなぁ。行ってて良かったよ。
今日は、朝から仕事だ。
やっぱ、沿岸地域はバブルで、バブルが加速している以外には成長の要素はないんだと実感。
でも、内陸部がすごいんだ。んー、来てみると本当にその構造がよくわかる。
今回、ひそかに楽しみにしていたのがこれ。プライベートジェットです。
日本では、新興企業の社長が成功したといってアイドル歌手を誘って南の島に行ってみたり、古くはバブッた不動産屋の社長が銀行の役員を接待したりと何となくいやらしいイメージが付きまとっている。一体、どんなもんか一度経験してみたかった。
今回は、上海・浦東空港から。プライベートジェット専用のターミナルがある。一応、一通りのセキュリティチェックを受けた。他にも数機とまっていた。
中は、こんな感じです。12人+クルー3名が搭乗可能。日本人は僕一人だけ。みなさん、別に普通にふるまっている。聞いてみると、自分の会社では3機持ってるとか、そういう話がゴロゴロしていて.....。皆さん一様に、時間がセーブできるし、使わないときは貸し出せるので高くないと数字を持って説明してくれた。確かに、一人当たり10万円程度で数時間のフライトができる計算になる。
日本だって、空港が98もあるくせに、しかも航空機リースは凄く節税メリットがあったりするくせに、なんでこう、特殊な乗り物という位置づけ何だろうか。製造業の社長が「現場主義」とか言って、作業服来ているうちは、プライベートジェットももてないんだろうなぁ。
僕は、作業服を常に着ている経営者が大嫌いだ。現場第一なんて、そりゃあ、当たり前のことだろう。それにプラスして、会社をmanage出来て初めて経営者と呼べる。日本には、偽経営者が多い。現場主義を貫くとか言って、マネジメントすることから逃げている。経営と現場の境をあいまいにしてしまうのが、あの作業服だ。
食事も、肉と魚が選べ、ちゃんと出てきました。
今日は、上海から重慶まで2時間半の旅。なかなか、快適。重慶ではタラップを降りるとホテルからのバスが来ていて、そのままチェックイン。0時過ぎての到着だったので、これは有難かった。
成る程、プライベートジェットってこんなものなんだね。一回目の感動はあったけど、今後は特にもうワクワクすることもないと思う。飯でもシートでも、やはり大きな飛行機の上級クラスがよっぽど良い。プライベートジェットは、「贅沢品」ではなく、「時間を買うための道具」であることを実感した。
飛行中も操縦室は開けっ放し。気軽に会話もできる。たぶん、ピースサインして大臣が苦言を呈すこともないだろう。
*Day1のクイズの答え。 なんと、ウランバートル。ルイビトンのスカーフが「ワイロ」や「マネロン」に使われているそうだ。つまり、通貨ですね。スカーフが高いわけが、そしてドンドン値上がりしている訳がよくわかりました。Louis Vuittonの値段は、後進国のインフレと、汚職度合いの関数だったなんて!! それでも、欲しいですか??
登録:
投稿 (Atom)