ブログ アーカイブ

2011年8月29日月曜日

「官僚の責任」 古賀茂明 読書記


話題の人物。思わず手に取ってしまった。指摘されている官僚組織の問題点は既知の事実であり、なんら新鮮な情報は得られなかった。しかしながら、省益>国益となる堕落の過程、思考回路、その手法を知らない人にとっては読む価値あり。また、官僚自身の「告発本」であることから、第三者の視点から書かれたものとは意味合いが違う。推測ではなく、事実だからだ。一方、民主党がなぜ「看板」通りの政策を行えなかったかの指摘はなんとなく推察出来ていたが、当事者として言語化されており面白かった。新書版で出版したことで、幅広く国民に問題を知らしめることが出来たことが、最大の意義か。

しかし、日本のこのシステムが長く続いているのは、どれだけ頑張っても、官僚は年収1,500万円程度に留まっているという「チンケ」な搾取構造であるからに違いない。中国みたいに、億円単位で搾取すればもっともっと問題となり、民主主義の国では長続きしないであろう。薄く長く寄生するシステムこそが問題だ。著者も色々と案を出しているが、僕は、国Iに受かったら初年度年俸は外資系金融より高い800万円(ちなみに、外資系金融の一年生は700万円)。それからは、目立った成果がなければ給料は上がらず、毎年5%程度は首を切る一方、GDPの上昇に寄与したなどの目立った成果があれば、5,000万円は貰えるシステムにしたら良いと思う。彼らが著者が言うように本当に有能であれば、官僚全員が5,000万円プレーヤーとなり、日本のGDPも格段に上昇するであろう。また、こうした厳しい組織にすることで、バカな地方役人が官僚のマネをしてよりチンケな搾取構造を作ることも防げるに違いない。官僚が真のエリートであるならば、その能力は「登用試験」だけではなく毎年証明されるべきであり、きちんと経済的にもリワードされるべきである。

2011年8月28日日曜日

夏休み 第三弾 福岡 DAY3

今日も暑い!ということで、山の方に向かえば少しは涼しかろうと、三瀬のどんぐり村
 出所確かなアイスクリーム、牛乳、ヨーグルト、シュークリーム。原発事故以来、出所不明の乳製品は禁止しており、有難く食べまくった!
どんぐり村はちょっと投資不足かなぁ。遊具など、かなり古かった。
でも、動物と触れ合えるし、なによりも風が心地よく、福岡市内よりも涼しいのは良かった。こんな雲を見ながら、ごろーんと日陰で昼寝をした。
冷たい井戸水で、水遊び。

夕食は、昨日、岩田屋の地下で買った福岡産牛のもつを使ったモツなべ。流石、本場だけあって、様々なモツが帰る。かなり酔っ払い、息子と散歩に出る。夜、8時なのに、僕の母校へ侵入。まだ、ママさんバレーをやっていて、体育館は開いていた。中に入って見ると、なんと卒業制作に作った校歌の木版画がまだ飾られていた。あの、「か」の部分、お父さんが彫ったんだよーと。んー、なんか感動した。

僕は、月曜朝一で出社。子供たちは木曜日まで、福岡に残る予定である。

2011年8月27日土曜日

夏休み 第三弾 福岡 DAY2

暑い!でも、折角ここまで来たから、海でも見に行こうと出かける。実は水着は持ってきてなかったのだが、濡れても良いように着替えを入れておく。昔、よくボーイスカウトでキャンプをした大入の浜辺にでも行ってみようかなぁと車を走らせる。

しかし!唐津方面の雲は、どーんより雨雲に。今日も夕立が来そうだ。一方、糸島の方はカラッと晴れている。予定変更して芥屋海水浴場へ!今日は、KBCオーガスタゴルフをやっているみたいで、道中車が多かったものの、夏の終わりの海水浴場はかなり空いていた。

 とはいえ、海の家はやっているし、淡水シャワーも更衣室もあるので、海水浴決定!実は、息子は初の海水浴。かなり興奮していた。
福岡は、市内から3、40分走ればこれだけ綺麗なビーチが沢山ある。なーんて、いいところなんだ。
帰りは、糸島の地ビールを買い、岩田屋の地下で刺身を沢山買って帰った。楽しい一日であった。

2011年8月26日金曜日

夏休み 第三弾 福岡 DAY1

息子が、「福岡のじいちゃん、ばあちゃんに会いたい」と行き成り言い出した。そういえば、夏休みの間に一度いけるかなぁなどと話していた。毎日暑くて外遊びもままならずボーッとしていることだし、家内も食材制限に辟易としているようなので、気分転換に福岡へ里帰りすることにした。

 金曜日、午後休みを取る。荷物は僕が朝もって出たので、残りの家族は身軽に品川で待ち合わせ。貯まったマイルでJALです。実は、この日は東京は集中豪雨だったらしい。僕らが乗った飛行機の後は、軒並み2時間遅れ。ラッキーだった。
 早い時間に着いたので、夕食は実家近くの焼鳥屋さんへ。福岡の焼き鳥は、鳥だけでなく、豚や牛もあり、バリュエーション豊富。意外と細かな下ごしらえもしてある。
 んー、美味そう。
 馬刺し!
我が家で、豚足を食べられるのは僕だけです。
いやー、関東では外食禁止にしているので、思いっきり食べました。
しかし、来年は例え九州に行ったとしても、白飯は食べられないなぁ。

2011年8月12日金曜日

「ふがいない僕は空を見た」 窪美澄著 


出版されて1年経っているが、ひそかに話題になっているらしい。2011年本屋大賞、本屋が一番売りたい本第2位だと。仕事と余り関係のない本が読みたくなり、思わず手に取った。
5つの短編集の形を取っているが、それぞれは同じ物語の中の違った登場人物が主人公になっており、全体としてまとまっている。最近、なんかこういう形式の本が多い。1Q84の影響なのかな?それとも、1Q84自体もその流れの中の1冊なんだろうか?
本のテーマの一つは、衰退する日本、日本人の貧困化や知的衰退etcであるが、このテーマもなんだかおなかいっぱいだ。「下流の宴」や、「無理」 なんかでも、扱われたテーマで独特の嫌ーな読後感は今回も例外でない。敢えて見たくないものを見せられた気分か。登場人物が多い割に、読みやすくするためか文字の量が少なく、必然的にそれぞれの作り込みが稚拙に思えた。
まあ、読み終えてみるとそれなりに作者が言いたいことは浮かんでくるが、敢えてそれをここに記す程の事でもなかろう。
なんで、こんな本が本屋大賞の第2位なのか、そのことに何か意味があるように思う。
お金の無駄であったが、まあヒット率100%はない訳で、仕方ないことか。

2011年8月5日金曜日

夏休み第二弾 3泊4日 蓼科の旅

八月の蓼科。これが、我が家の恒例行事となってはや4年目。今年も、3泊4日の日程でやってきた。半月休んだ後に、また有給を二日取るのは多少気が引けたものの、夏は短い。周りに気を使っている場合ではないのだ!特に、子供はドンドン吸収して、ドンドン大きくなる。オフィスで無為に過ごすよりも、時間は有効活用!子供をドンドン連れ出したい。
1日目は、夜に蓼科着。温泉に入って、夕食を食べて終わり!
 二日目は、東急蓼科内でのんびりと過ごす。緑が青々と茂っている。季節ごとに本当に違った表情を見せてくれる蓼科はやっぱり良いなぁ。午後にガーデンプールへと出かけると、雷が鳴り出したので今日は中止になったと。このガーデンプール、何度もトライしているのだが、なかなか縁がない......。仕方なく、屋内プールへ。
 3日目。先ずは、昨年、一昨年も見たアルプホルンの演奏会。いやー、雰囲気にすっごくマッチしていて何度見てもいいー!
 その後、これまた恒例の矢島湿原散策に出かけたのだが......。遠くで、雷がゴロゴロとなりだす。5分ほど迷ったが、潔く諦めることにした。しかし、これだけ雷鳴ってるのに果敢にも出かける人もいる。
ボーイスカウトで十分経験を積んだ僕としては、ちょっと無謀に思えるのだが......。自然には、逆らわない!雷鳴ったら、退避する。鉄則です。
 昨年、大好評だった「千曲川花火大会」に今年も出かけることとする。指定席の前売り券も買って準備完了!しかし、雲行きがだんだんと怪しくなり、打ち上げ開始1時間前から大ぶりに。しばし、駐車場で様子見をしていると、19時過ぎにほぼやんだ。「ラッキー!」と出かけたのだが、これがとんだフェイント。10分前位から、バケツをひっくり返したような土砂降りとなり、傘をさしてても全く雨をよけられない。あー、中止だなと覚悟したのだが、なんと普通に花火が上がりだした。んー、これじゃあ帰るに帰られず.......。しばし立ち尽くしていると、30分ほどで雨がやみ、徐々に雲がなくなって行く。
よし、このままいるぞ!とタオルで体を拭き、ござを敷く。



 相当めげていた息子であったが、徐々に乾いてくると、喜んでみていた。いやー、しかし何だか修業の様な一日だったなぁ。写真で見ると、なかなかスケール感が出ないが、やはり千曲川の花火大会は、スケールが大きくて最高だった。また、来年も来られるかな?
 連日の夕立ちで余り天気に恵まれない今年の盛夏の蓼科ステイではあったが、最終日の午後だけは違った!念願のガーデンプールに初めて入られたのだ。このプールは、年に一ヶ月半しかオープンしていない。どうです、この高原の夏景色!雲ひとつない晴天の下、3時間ほど思う存分水遊びをした。いやー、楽しかったなぁ。どの季節に来ても楽しめる蓼科だが、特に8月の一ヶ月間は色々とイベントが開催されていて、賑やかで最高!
 帰りは、月曜日とは言え中央道は大渋滞。今年は、東電の原発事故のせいで東北方面の避暑地や、茨城、千葉の海岸に行く人が減った一方、どっとこちら側に人が来ている感あり。渋滞時は東京まで6時間かかるので、蓼科近辺で時間をつぶすことにする。雨上がりの八ヶ岳自然文化園。虹が綺麗だ。
蓼科山も見える!こののち、カフェでパンを食べ、立ち寄り温泉に入って、現地を21時過ぎに出発。順調に流れたと思いきや、高井戸インター手前で事故で、仕方なく調布で降りる。20号が迂回渋滞で、結局家に着いたのは深夜0時であった。いやー、フルに遊んだなぁ。