我が家の夏の恒例行事、蓼科の夏休み。2008年以来、これで6年目だ。いや~、もう初回から6年も経ったのか.....昨年は、こんな感じだったなぁ。
今年は、昨年よりも1週間遅れ。正にお盆休みの始まりの週末となり、蓼科も最高潮!3泊の予定だが、妻子はめいっぱい楽しむべく、お昼の電車で先に行き、僕は仕事が終わってから車で追い付いた。
二日目。先ずは夏のみの限定オープンであるガーデンプールで泳ぐ。
東京は40度近い猛暑なのに、ここは30度以下。水も心持ち冷たく、余り長くは入られなかった。
この緑、最高だ。
3日目。普段はダラダラと過ごしがちな蓼科だが、夏のイベントは、盛りだくさんにやることに決めている。本日はピラタス蓼科のケーブルカーで標高2,200mまで上がり、涼を求めることとする。
ピラタス蓼科は、外観に色々と投資をして、「北八ヶ岳ロープウェイ」としてリブランディングしいていた。なんだか、良い感じだ。夏のオーストリアを思い出す。
流石にここまで標高を稼ぐと、涼しくて風が心地よい。
お弁当もって、散策へいざ出発!
坪庭を外れ、縞枯山荘。良い雰囲気だなぁ。
ここに泊ることだけを目的にやってきても良いかも!
かなり高山を満喫して、山を下る。
本日は白樺湖の花火大会。実は、2008年以来だ。あの時は、まだよちよち歩きだった息子が初めて花火を見て大はしゃぎだったなぁ。下の子は、数回目の花火大会だが未だに怖がって目をつぶって固まっていた。兄妹でも、こうも違うんだね。
宿に戻って遅めの夕食。前菜は、蓼科産トマトとバジルとチーズ。
4日目。普段なら、昼過ぎに東京に戻るが、夏のこの時期はギリギリまで遊ぶこととしている。
昨年気に入った国営あずみの公園へ。
お盆休みと言うことで、太鼓の演芸まであり。
虫虫虫!でも、国営公園なので、採集は禁止だ。
夕食にお蕎麦をたべる。その後、まだ高速が混んでいるので浅間温泉へ。
外では盆踊り大会が開催されている。
いいなぁ。日本の夏だなぁ。
今年も大満足の、夏の蓼科であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿