北米、欧州なんかでは、6~8月は何だかそわそわしていて、誰もかれも遊び優先。それが9月に入ると一気にスイッチオンになって、馬鹿みたいに働き出す。9,10,11月は最も人々が働いている時期だ。そんな9月に5連休ということで、海外の仕事のスケジューリングが全く上手くいかない。秋の連休は辞めてほしい。
と言いつつも、折角の5連休なので2011年以来続いている日本海ルネサンスツアーを執り行うことにする。今回は、佐渡だ!ロンドンから東京に戻る飛行機の上からいつも佐渡が見える。一度行ってみたいとずっと思っていたのだ。
連休中ということで、かなり余裕を見て朝6時出発。しかし、関越に乗ってすぐに渋滞にはまったと思いきや、息子が「うんこしたい!」と叫びだす。もう、全く我慢できないと。次のSAまでは、30分。最初はギャーギャー言ってたので、「我慢しろ。もし、漏らしたら一生うんこもらしってバカにするぞ!」と脅し作戦に入る。漸くSAに着くも駐車スペースがない!仕方なく、息子のみトイレに向かわせるが、これがまた20分しても戻ってこない。どうも、トイレの個室も大行列だった模様。外から声を掛けると、「我慢しすぎてでなくなった.....」とか細い声で返事が.....。もう10分頑張らせたが、出ないものは出ないそうなので、再出発。思わず40分のロス!が、が、が、!!!!車が走り出した途端、「うんちでそう。」と来た。これには、ブチ切れ...。まあ、怒っても仕方ないのだが。またつぎのPAまでは30分の渋滞。で、しばしの悶絶後、漸く問題解決、おもらしも無く小3の名誉は守られたのだが、1時間強の思わぬ時間ロス!その後は全く休憩の時間も取れず、一目散へ新潟港へ。また、新潟市内が混んでおり、滑り込みセーフだった。もう、こんな経験はいやだ!!!!
ここまでで、相当疲労困ぱいだが、いよいよ乗船。 5,400tのときわ丸。壱岐に行くフェリーの3倍の大きさだ。流石にデカい。でも、北海道航路のフェリーと比べると1/2のスケール。
新潟を後にする。新潟発12:35→両津港着15:05、2時間半の航路だ。
出航後すぐに佐渡の島影が見えた。
両津に着いた。
先ずは温泉で一風呂浴びる。佐渡は温泉が豊富で楽しみだ。

今宵のお宿はまたもやAirBnBです。というか、AirBnBなかったら、全ての宿が満室で佐渡には来られなかった。もしやと思いチェックすると、空いていたのだ。家族4人で一泊5,000円の素泊まり。広いお部屋で大変快適だった。漸く、「民泊」容認の流れになってきたが、喜ばしいことだ。繁忙期や、新たな旅行需要開拓に大きな効果があると思う。折角の旅先で、狭い部屋にぶち込まれるなんて、旅の楽しみも半減だ。
宿から歩いて佐和田の海岸へ。ちょうど夕日が落ちていた。
海も穏やかで素晴らしい。
AirBnBのホストの方のおススメ回転ずしやへ出かける。地元産のお寿司が殆ど120円。
これはうまい!
お刺身の盛り合わせは1,500円でこの分量。
のどぐろ。
腹いっぱいに35皿程度たいらげて、7,000円程度でした。明日は何をしようかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿