ブログ アーカイブ

2010年2月28日日曜日

中国出張記 Day 1

ということで、観念し出かけてた中国出張記です。上海IN,香港OUT。
行きは、羽田から虹橋だ。これは、楽だ。ターミナルは混んでるし、ぼろいが、行くまでの面倒さが全然違う。ギリギリ、ビジネスクラスOKの距離だったが、3時間ちょっとのフライトでビジネスはちょっと勿体ない。次からは、早割エコノミーで行きたい。欧州内の3時間圏だと当然みんなエコノミーだよ。


着きました、上海。虹橋から浦東のホテルまでほぼ30分。高速が町中を突き抜けていて、最後はトンネルで浦東へ。「へーーーー、こんなにスムースに移動できるんだ!!」僕の知ってる上海は激込みで、下道しかなく、遅々として前に進めないという感じだったのですが、すっかり変わってました。なんつったって、初めて上海に来た時は写真左側のテレビ塔が建設中であとは何にもなかった。上海が発展した大きな理由の一つは、手付かずだった広大なデルタ地域があったことは間違いないだろう。GoogleMapを眺めると、改めてそう思わされる。


直前まで忙しく、宿泊先がどこか全く頭に入っていなかった。送迎の車に連れてこられたのがこの左側のビルに入っているホテル。森ビルが建てていて、日本でもよく話題に上り、ここだけは泊まりたくないなぁと思っていた場所だ。500m以上の高さがある。こんな地盤の緩い場所に500m超なんて狂気の沙汰。絶対に倒れる。絶対泊まるまいと思っていたのに...........。かなりブルーな気分だ。


Park Hyatt Shanghaiにチェックイン。笑顔で迎えられ、「変わったなぁ」とつくづく。昔は、部屋があっても断られたことが多かったのに。部屋は94階。といっても、雲の上で何にも見えません。夜になると、目線に月が見えました。きれいで、かっこいい部屋なのだがやはりなんだか落ち着かずすぐに街に出た。今日は、ディナーミーティングまで6時間ほど自由だ。


              

南京東路。90年代のここは、真ん中2車線をトロリーバスが行き交い、その両側を自転車が、そしてさらに外側を人が歩いていた。もう、限界というまで人がいて、騒然としていた。02年に訪れた時はすでに歩行者天国に。今回、そぞろ歩きをするも、服装がとてもこぎれいだ。


                                    
あらゆるものが変わってるのだが、昔良く泊まった「南京飯店」は健在で嬉しかった。当時の中国は、外国人の泊まるホテルが指定されていて、その中では便利で安かった。2000円くらいで泊まったのではないだろうか。


ホテル前の屋台や、食堂も昔のままだ。懐かしい!


おなかがすいたため、上海名物の小龍包に、酸辣湯。そして、サントリービール。これで、25元だった。おいしい。


             
地下鉄は、90年代には全く走ってなかった。何がびっくりしたって、みなさんそこそこマナーが良い。
一応、並んでいる。昔は、バス停にバスが来ると、席を確保する為に人を引っ張りおろしていたのに。

                                  
上海駅。立派な建物に変わっている。昔は、駅前にボロを着た人がたむろしていたのだが、あまり見かけない。警備が非常に厳しい。あーーー、このまま軟臥の券かって広州くらいまで汽車に乗りたいなぁ。


             
再び中心街に戻る。あちこちで、開店近かのブランドショップが。
後になってわかったのだが、建設ブームで、取り敢えず見栄えが良いようにこれらのブランドは賃料タダで頼んで入ってもらっているらしい。完成と同時にビルを転売。売れなければブランドも即撤退。日本や香港の方が3割以上安いため、小金を持った人々は買出しに行くそう。客は田舎から観光に来た人だとか。小売は競争が厳しく、かなり淘汰が激しいらしい。
そもそも中国は、海外資本が世界中から集まり、また民族資本も多くあるため消費関連は世界一の激戦区だ。単位売上高広告比率は世界最高。しかも、宣伝を止めたら即、売り上げが落ちるらしい。Brandingしても、Equityにならないなんて.......厳しい市場である。

*ちなみに、今、ルイビトンで一番売り上げの大きいお店はどこでしょう??
 答えは、Day 2の一番最後。

こんな感じで、あちこち歩いてたらあっという間に6時間過ぎてしまった。いやー、旅行魂がくすぐられる。もっとあちこち行ってみたい。地下鉄で郊外に行くとどうなってるんだろう?蘇州にも足を伸ばしたいなぁ。 etcetc.

涙をのんで、ホテルに戻り、シャワーを浴びてディナーミーティングへ。

2010年2月27日土曜日

中国出張記 Day マイナス1


90年代は、中国は僕の中で一大ブームだった。
天安門事件は89年。当時アメリカで生活していた僕は、ABCテレビで再三流される映像に大ショックを受けた。その翌年にはベルリンの壁崩壊。溶解する社会主義体制の中で、中国だけが取り残されているという感覚が一般的にはあった。海外からの投資はタイ、マレーシア、インドネシア、韓国には向かっていたが、中国はまだまだだった。しかし、「改革開放」路線は明確に踏襲されている。間違いなく21世紀は中国が再勃興する世紀だとの確信があり、その前段階を見ておきたかった。
92年春 香港 10日ほど
92年夏 アメリカ
92年冬 韓国 3日
93年春 香港、シンガポール、マレーシア 半月ほど
93年夏 香港、広州、上海、杭州、無錫  ひと月ほど
93年冬 台湾 4日
94年春 タイ、シンガポール、インドネシア  半月ほど
94年夏 北京、大同、大連、長春、瀋陽、ハルピン ひと月ほど
94年冬 イギリス、アメリカ 
95年春 タイ、ミャンマー、ベトナム、カンボジア 3週間ほど

学生時代の旅行を思い出してみた。たぶん、こんな感じだったと思う。
アジアに入り浸っていたなぁ。安宿巡りで、楽しかったなぁ。

その後中国は

95年夏 上海、蘇州 5日ほど
00年夏 上海、南通 一週間ほど出張
02年夏 上海、自費で弾丸旅行 2泊
07年夏 広州3泊 出張

という感じだったかな。毎回、中国は旅行中はちっとも楽しくなかった。
でも、戻るととっても懐かしくなる不思議な国だった。
あの頃のインサイトをもとに中国を極めてたら、今頃どうなってただろうか。
公害に悩みながら、上海あたりに駐在してたかも??

間にアジア危機を挟んで、アジア各国は財政的にも格段に強くなり.......というのは既知のとおり。
そんな中国、アジアをしり目に、僕はロンドン駐在となり、今更ながらの英国、欧州文化に感激し、どっぷりと浸ってしまった........。一方、中国は、行くと疲れる。結構危険。もう、子供もいることだし....と可能な限り接触を避けてしまった。

しかし、年貢の納め時が。
ここ最近、全く出張してない。中国は全然行ってない。経済環境も戻ってきたし、必要な出張はドンドン行くべしという雰囲気に.....。10月は半月欧州、12月は10日間アメリカ、そして今回は4泊5日の中国弾丸ツアーへ出かけることとなった。

2010年2月21日日曜日

ホワイトアスパラガス


春を知る食べ物と言えば、もうこれしかないって感じ。一度食べたら忘れられない。本当にこの時期の1,2ヵ月しか味わえない貴重な食材。それがホワイトアスパラガスだ!
今日、近所のスーパーで「香川産」として売っていた。4本で580円。んー、家族で8本で1,160円か。僕の先週木曜日のランチは「カップめん+自宅から持ってきたおにぎり」で158円だったんですけど。と、一応戸惑ってみるものの、この味を知った者、この初物を買わずには居られなかった。イギリスから帰国後は、なかなかお目にかかれなかったのだが、昨年くらいからやや市民権を得つつあるようだ。大きいのにひかれるが、やや細身のほうが繊維質があまりなくおいしい。茹でて、”ディジョンマスタード+マヨネーズ"で前菜として食べました。


                                     

こちらは、2005年6月にフランスで食べたホワイトアスパラガス。いっぱいのってるなぁ~。
今度はこんな風に食べてみようっと。

2010年2月20日土曜日

「トヨタストラテジー」 佐藤正明著


以前、買ったのに結局やまなかったこの本。Amazonのマーケットプレイスに出品したままになっていたのだが、昨今のトヨタ騒動で注文が入る。
そうなると、読まなかったまま売るのももったいない気がして走り読みをした。
トヨタの代々の経営者の職務経歴、考え方、功罪の功の部分について良く分かる本だった。また、70年代の合従連合や、90年代後半の提携の流れなど、業界の歴史についての記述は、自動車関連のノンフィクションを多数書いている新聞記者出身の著者ならではで、改めて勉強になった。

しかし、これだけ大騒動になっているにもかかわらず、トヨタ自動車への報道はまっすぐでない。
それは、日本最大の広告主だし、トヨタからの取材拒否に会うと記者生命にも関わるかもしれない。しかし、こういうときにきちんとした報道をしないと、自己否定しているに等しい。それに、NHK。広告貰ってないくせに、先日のAtoZは学者などのインタビューを主にした構成で、オブラートに包んだイメージ報道だった。こんな事だから、受信料聴取率が低いのだ。今回のことは、海外での品質問題ということになっている。そんなわけないだろう!と当然の感覚として思うのだが。
結局、真の問題点は外国メディアにお任せか?

私は、現社長に交替した前後の人事などを見ていて、こいつは不味いなと思った。この本の著者を始め、メディア界にもそう思った人は多数いたはずだ。何に、あの異様な人事や、個人名を挙げた取材禁止令など、普通の感覚ではあり得ない様なことに対して誰も警鐘を鳴らさなかった。昨年12月に米国出張した際にも、トヨタに対する敵対的な新聞報道に私はかなり驚いた。こんなことになっているのに、日本では取り扱いが格段に小さい。もしかして、トップまできちんと伝わってないのではないかと。

ん?読書記からはちょっとずれてしまった。



2010年2月15日月曜日

お気に入りCD


昨年12月、シリコンバレーでベンチャーキャピタリスト数名にあった
その中の一人が、会うや否や「これ、wifeのCDだから良かったら聞いてね」といってくれたのがこれ。




いかにも、Geekな感じの彼と、日本人のJazzピアニストのカップルというのが不思議な感じ。
お子さんが二人いるそうで、ご本人は目下子育てに専念されているるらしい。
 
帰国してさっそく聞いてみた。あのシリコンバレーの明るい感じを思い出させる軽やかで楽しいピアノ演奏は、一度聞いただけで僕のお気に入りとなった。
すかさず、もう一枚注文!
 



全然、曲の意図とは関係ないんだが、かなり衝撃的だった西海岸のライフスタイルと、「個」として人々が力強く生きている世界を思い出させる、僕の理想のライフスタイルへの応援歌のようなCDとなった。
今年、もっとも聞いているCDです。

と、書きながら、もう一枚注文してしまいました。楽しみ楽しみ。



2010年2月12日金曜日

本日の赤ちゃん


毎日、少しずつ顔がしっかりしてくる感じがします。
目をぱっちり開けて、よくまわりを観察しています。

2010年2月11日木曜日

赤ちゃん退院



2/6(土)の朝に生まれた赤ちゃんは、今日(2/11)が退院。まだ、名前がありません。
週末に生まれ、祝日に退院とは、気の利く子である。
おっぱいもようやく飲むようになって、体重もやっと増え始めました。

それにしても、長男そっくりの顔。笑ったり、泣いたり、顔をしかめたりしたときの表情の細かなところまでそっくりで不思議な気分。

そういえば、日曜日の夜に母方のなくなった祖父を始めとして生きている人、亡くなった人みんな出てきて大宴会をやっている夢を見た。なんだか不思議な夢だったが、みなさん、興味があって見に来てくれたのでしょうか?

4人家族の生活が本格始動です!


2010年2月6日土曜日

赤ん坊がやってきました!


本日、第二子が誕生した。仕事が忙しく、3時間睡眠が続いていた。今日は、朝の4時まで仕事をして、そろそろ寝ようと思っていた。そのタイミングで破水=>即、病院へ。5時に病院について、部屋に入る。もう、眠気が最高潮に。陣痛が時折来る家内を尻目にうたた寝をする。7時ごろ、分娩室へ。あれーー、なんか想定より展開が速い!助産婦さんいわく、もうそろそろ産まれます.....。幸い長男は、昨晩23時までテレビで「ぽにょ」を見ていたため、暴睡中。起きている間だと、立ち合わせるべきかどうか悩んでいたが、杞憂に。隣の分娩室で、赤ちゃんが産まれた声が聞こえる。うちもそろそろ出て来るんだなぁ。

性別はあえて聞いてないも、「女の子」ではないかと思っていた。何より、おなかの中での行動がぜんぜん違う。長男の場合は、えい!!えい!!という感じで、おなかが飛び出るほどキックしていた。今回は、動いてはいるんだけど、ヤンチャさが全く伝わってこない。予定日の2/3になっても何も音沙汰なし。なんとも、マイペースだ。

段々と陣痛が激しくなる。頭が出てきたと。長男のときは、ここでひっかかって最後は吸引となった。しかし、小ぶりなのか、そのごスルスルと出てきて、8時20分に誕生。
やっぱり、女の子だ!

昨年、札幌でフレンチレストランに入った。隣の席が、男子中学生二人の4人家族。
お父さん「美味いだろう、ここの店」
子供1「うん。美味い」
子供2「うん」
って感じで、会話が全然ない。思春期の男子はこんな感じだよな。
男の子二人のほうが、なんだか一族安泰の感じがして言いなぁと思っていたが、この様子を見た時に初めて、女の子がいたほうが家の中が明るくて楽しいかもと思った。

赤ん坊は、泣き声も何だかか細い。長男の第一印象は「でけーー」だった。手足が大変大きく、分厚い。長女の場合は、手が女性のほっそりした手で、なんともはかない印象。

家内はかなり出血をした模様で、医師が慌しく動いている。
血を見て、血の気が引いた......。あー、耐えられない。眠たい。
9時に長男が起床。朝方、ちょっと入ったので覚えていたのか分娩室までやってきた。
ちゃんと、上靴まで履いてる。「大きくなったなぁ、3歳8ヶ月」
「かわいいねー」と普通に起きていることを理解している様子である。
ちょっと耐えられないので仮眠をと、部屋に戻り1時間半ほど眠った。その間、長男は何度となく起こしにかかったが、僕は眠り続けた。バックの中のアメを監視がないことをいいことに食べ始めたようだ。しかも、「お父さんと一緒に食べた」という事にするために、寝ている僕の口の中に、大量のあめ玉を押し込んだ。いやー、目が覚めて口の中の違和感に驚愕。

女の子は心配事がおおいなぁと思う。変な男にだまされませんように。
女の子が結婚したいと連れて来る男が、男親への通信簿らしい。
駄目男であった父親には、駄目男の婚約者を連れて来るそうだ。
いやー、責任重大。男の子は、そういう気遣いがいらず楽だと思ってたのだが、大変だなぁ。

夕方には、妹一家も尋ねてきた。

こちらは、産まれて直後の長男。いや、ほんとに似てるわ。
今日は、病院近くの焼き鳥屋に夕食に出かけて、男同士の食事をした。
いつでも病院に行かれるように臨戦態勢で、酒絶ちをしていたので、久しぶりにビールが飲みたい。大ジョッキで、カーッと行く。うまい!
締めは、隣のラーメン屋さん。長男は、「お父さん、このラーメン屋さん本当においしいねー。また、来ようねー。」とラーメン屋のオヤジが泣いて喜ぶコメントを叫んでいた。なぜか、どのラーメン屋でも言うせりふなのだが。その後、「お父さん、次はどこに行く?」と完全に梯子モード。
でも、病院に連れ戻した。

赤ちゃんは、全然泣かない。今日は、2回オムツを替えた。
夜9時半、一端家に戻り、長い一日を終える。

これで、4人家族だ。楽しいな。

2010年2月5日金曜日

日本に生息する謎の鳥


 

日本には謎の鳥がいる。正体はよく分からない。
中国から見れば「カモ」に見える。 
米国から見れば「チキン」に見える。 
欧州から見れば「アホウドリ」に見える。 
日本の有権者には「サギ」だと思われている。 
オザワから見れば「オウム」のような存在。 
本人は、「オシドリ」夫婦が理想。
でも、奥さんからみれば「ツバメ」。
そして、鳥自身は「ハト」だと言い張っている。 
私はあの鳥は日本の「ガン」だと思う。

2010年2月1日月曜日

キヤノン Powershot S90


Powershot S90が売れているらしい。

僕もこれ、昨年11月末に買ってしまった。
10月に久々に欧州に出張して、これまた久しぶりにIXY Digitalを駆使した。
デジタル一眼レフ(SLR)に慣れてしまったため、発売後1年半のIXY Digitalであったが不満たらたら。仕事とは言え、やはり人生の大事な時間を使って出かけたのだ。見たもの、感動したものは、プライベートと同様にきちんと記録したい。とはいえ、出張にSLRをもって行くのも顰蹙ものだ。画質を追求したコンデジといえば、Ricohが有名だが、昔使っていたリコーのフィルムカメラは泣かされたため、絶対にRicohは買いたくなかった。ブランドが嫌いだ。

で、昨年秋に登場したのがこのS90。Canonはこの数年EOSとIXYにリソースを割いて、Powershotシリーズは手を抜いていたと思う。きちんとしたものを出して欲しいなぁと待ち続けていたので、本当にうれしかった。機能を犠牲にしない範囲でコンパクトさを追求していて、バランスがとっても良い。
ギリギリスーツのポケットに入れて持ち歩ける(いつも入れるにはごつ過ぎるが)。表現力がとても豊かで、シーンによってはSLRの画像と見間違うほどだ。撮った写真を見て、にんまり自己満足に浸ることもしばしば。当初は出張時しか使わないだろうと思っていたが、今では子供との散歩などのカジュアル用途にもフル当番している。SLRもって出るほどでもないかというシチュエーションでは記録は残らなかったのが、S90のおかげできれいに記録される事となった。


ところで、このカメラなんか親しみあるデザインだと思っていたら理由が判明した。僕が小学生の頃、我が家のカメラは、キヤノンデミだった。ネット情報によると、ハーフサイズのファミリーカメラとして一世風靡したらしい。サラリーマンの初任給が5万円とかの時代の1万円だから、当時は結構な値段だったのだろう。父も大切にしていた。ドライブ先でボンネットに置いたまま発車してしまい一度はなくなったのだが、新聞の「落し物欄」を通じて戻ってきたつわものだった。一度裏ブタを空けてしまい、僕の七五三の写真がなくなったこともある。えらく怒られたなぁ........。いや、話がそれました。そのベストヒット商品をデザインのモチーフにしたのではないか?僕のように、深層心理に訴えられて目がとまった人も多いと思う。デザイン、ブランドの価値を思い起こさせる話である。


なお、アメリカ出張記の写真は、全てS90にて撮影しました。


市場価格33,000円、amazonが最安値でビックリ。
ポイント割引で「実質○○円」ではなく、男の一本値勝負。
あっぱれ!