ブログ アーカイブ

2010年7月31日土曜日

マーケットレポート 7月号

1.7月の株式相場

5月のレポートで、「慎重なスタンスを取っていること。当面、相場は一喜一憂が続き、4月の高値を再トライするほどの勢いはなく、良くて下落幅の半値戻し。但し、再び景気後退(GDPのマイナス成長転落)する程の悪化はさけられ、企業収益も現在のコンセンサス程度で推移する見込み。よって、徐々にショックは緩和され、秋ごろには再び強気相場に戻る。この様な相場環境では、ボックス圏だという認識を強く持ち、市場動向によって判断を狂わさないことが大切。数日間で大きく上がり、強気になって買うと、良いリターンは得られない。」とお話しました。

7月の市場は、引き続きマクロ懸念は相場の頭を抑えましたが、欧州のストレステストが取り敢えずは終了するなどの進展もありました。その結果、インデックスこそ横這い圏でしたが、数ヶ月ぶりにディフェンシブセクターがアンダーパフォームした一方、海運など景気感応度の高いセクターがアウトパフォームするなど、下がりっぱなしだった市場のリスク選好度にはそれなりの変化があった月だと言えるでしょう。

2.決算

第1四半期の決算が次々とリリースされています。もともとの会社予想が非常にコンサバであったため、多くの企業が上方修正を発表しています。一方、下方修正を出す企業は非常に限定的です。コンセンサスと比べても、足元の企業業績は良好といえます。売上面では、新興国向けの需要の強さが顕著で、この地域へのエクスポージャーの高い企業の好決算につながっています。また、期中から急速に円高が進んだことにより、「危機レベル」から「平常レベル」へと移行する予定であった経費管理が、実際は非常に厳しく運営されており、特に多くの輸出産業の好決算へ繋がっています。

先行きも決して悲観的ではありません。15年前の円高であれば、Y90を割り込む円高だと多くの企業が赤字になりました。今回はY85でもトータルでは黒字を確保できそうです。過去と比べると、現地生産の比率が上昇したこと、日本の固定費が減ったこと、生産拠点の拡大に伴いロイヤリティ収入や配当と言った貿易以外の収入が増えたことがその要因といえます。従って、Y85の円高ではPERが割高になりすぎて評価軸になり得ず、相場が底抜けするという状況は回避できそうです。

一方で、円高により緊縮モードが続いているということは、輸出拡大に端を発する内需の回復というパスが厳しくなったということも意味します。給与所得の回復はこれ以上見込みにくくなっており、リーマンショック前の水準を回復することは難しいでしょう。また、設備稼働率も頭打ちで、工作機械メーカーの株価を見るとわかるように、設備投資が拡大する見込みも非常に低くなっています。


3.今後の相場動向
相場の大局観は先月と大きく変わっておらず、そのまま先月分を復唱しても好いほどです。即ち、
・ 現在の景気はソフトパッチ(景気拡大期の一時的な踊り場)であり、景気後退ではない。
・ 在庫循環から来る急激な生産拡大が終わり、巡航速度を目指してスローダウンしている。
・ 目先は、7月の安値から10%前後のリバウンドが望めますが、当面はボックス圏相場であり深追いは禁物。
・ もうひと水準の上昇のためには、やはりソフトパッチの終焉=短期的な在庫循環の好転が必要となります。来年の1-3月期がそのタイミングと思われることから、そこから半年程度早いこの秋口ごろから株式市場は織り込みに入るであろう。
ということです。

また、信用取引の取り組みを見てみますと、4月の高値から勢い「買い残」が積み上がっており、下落相場で多くの投資家が買いを入れたことが見て取れます。暫くは、多少市場が上昇すると、「ヤレヤレの売り」が出てくると思われます。この様な地合いが改善するには、経験的にはやはり半年はかかっており、この点からも10月頃のセンチメントの改善を示唆しているといえます。

4.アジア株と日本株
筆者はこの8月で日本株の運用に携わって丸12年になります。色々な局面があり、マーケットは大きく上下しましたが、結局の所インデックスはマイナスリターンとなっています。資産運用の世界は 預かり資産 *(掛け) フィーですので、インデックスのレベルが、業界のパイを規定します。振り返ってみると一緒に働いた人が約40名いましたが、まだ運用関連の仕事をしている人は10名未満です。マイナスリターンの中、インデックスファンドへのシフトも進み、日本のアクティブ運用業界はかなり縮小してしまいました。一方、インデックスレベルだけでなく、ボラティリティでも稼ぐことが出来る証券会社はそこそこの業容を維持しているのは、投資家にとっては非常に皮肉なことです。

そんななか、かつての日本株マネジャーであった外国人の同僚・元同僚はアジア・太平洋地域の株式運用という所にこの数年で一気に立ち居地をシフトさせました。その結果、AsiaPacificで魅力的な企業でないとお金が入って来ない状況となっています。例えば、鉱山株ですと豪州の企業が買われ、日本の商社へは純投資どころかアビトラージの投資すら入って来ません。自動車株はかなり割安と思いますが、韓国企業ほど成長がなく無視されている状況です。一方、建設・鉱山機械株などは米国にこそ競合はありますが、アジアでは数が少なく、日本メーカーの優位性が際立っているため、バリュエーションは高いにもかかわらず買われています。日用品でも、オムツメーカーの株価は高いけど、ビールメーカーの株価は常に割安な理由の一つには、この様な背景があります。

筆者も、生き残りのために必然的にアジア株を見ざるを得なくなってきているのですが、現実に日本株での投資アイディアをより純粋にベットできる企業が多くあることに驚かされます。また、マネジメント能力でも日本企業より秀でている会社が多くあります。個人投資家のレベルでも、投資をしたい企業のAsiaでの競合はどこで、どの様なバリュエーションで取引されているのかを知るのは非常に重要な視点となっているといえるでしょう。

5.今月のお勧め図書
「ユニクロ症候群」小島健輔著
リーテールコンサルタントである著者の視点は非常に鋭く、私は良く氏のブログを見ています。
ユニクロ礼賛本が多くありますが、ユニクロ反映の背景にある社会の構造変化に光を当てており、決して喜べる状況ではないはないことを指摘しています。ユニクロというよりは、消費社会全般について色々と示唆があり、一読をお勧めします。





2010年7月28日水曜日

stokke


読書習慣  &北杜夫

最近気がついたのだが、娯楽として本を読む人は意外と少ないようだ。今年は映画は2本しか見なかったとか、ここ数年DVD借りてないという人が居る様に、ここ数年実用書以外読んでないとか、好きな作家は特に居ないとか言う人が居る。日本文学って世界に冠たるコンテンツで、これをたまたま日本語が読めるから楽しめるというのに、勿体無い話だと思う。

振り返ってみると、僕が日本文学という世界を知ったきっかけは中2の夏だ。父の部屋の本棚にあった「船乗りプクプクの冒険」と、「どくとるマンボウ航海記」の面白さに圧倒された。「え?文学っつーか、単なる童話とエッセイじゃないの?今で言えばBlogの旅行記みたいなもんだよね!」と言われると否定できない。しかし、ここを入り口に僕はドンドンと関心を広げていった。Blogだったらその様な展開はなかっただろう。

信州に大変な親近感と憧れを感じるのも、「どくとるマンボウ青春期」が明らかにきっかけだ。親元を離れた学生生活を送るとか、海外へ関心を持ち住んでみたのも氏の旅行記がきっかけだと思う。普段はフランクなエッセイを書くのに、「楡家の人々」や「輝ける碧き空の下で」の様な超名作を書いてしまうというギャップも僕の性格形成に大変な影響を与えた。

まだ、子供は字すら読めない。最近は、AmazonPrimeで即買い、即読み。終わったらマーケットプレイスに出品ということで、基本的に本は手元に置かないことにしている。しかし、自分の経緯を考えると、「これは!」と思う本は、やはり手元に置いておくべきだと思う。


    


2010年7月25日日曜日

胎内記憶

先日、息子が結構高い熱を出した。可哀想なので、添い寝をしつつお話をした。

すると、4歳になったばかりの彼が、
「お母さんのおなかの中のこと、思い出したのー。水があって、僕プールみたいにプカプカ遊んでた。反対向いてたんだよー」などと言うんです。

びっくり!で、僕が「暗かった?」と聞くと、「んー、夜になると暗かったけどお昼はちょっと明るかった」ですと。
「他に何覚えてる?」というと、「狭かった。足が」だって。
確かにコイツは、腹がえぐれる位に、内側からけっていたぞ。不思議だ。

でも、「何食べてたの?」と聞くと「バナナ」だって!

胎内記憶って、やっぱり小さい頃は残ってるのかなぁ。空想で話している様子では全くなかった。
バナナは食べなかっただろうけど。



お勧め映画 だまされてリビエラ



大好きな映画って何?という質問は結構単純だが難しいが、私は間違いなくこれを勧めるだろう。
あらゆる人が、きれいな映像を見つつ、120分間、ずーっと楽しめる。
コメディだが、上品で、軽快で......。何度見ても楽しい映画ってそんなにないけど、これならいけます。
夏休みの旅先のリゾート地で見るのなんて、バッチリなシチュエーションだと思います。

89年の映画で、ホームステイ先のみんなとMichiganの田舎の映画館で見たのが最初です。

夏休み第一弾 蓼科の巻 Day3

ゆっくりしたかったが、夏休みの中央道、日曜日はランチを食べたが最後、6時間コースです。
赤ん坊連れては流石に厳しい!と、11時に早めにチェックアウト。一路東京へ!それでも途中多少渋滞してましたが、3時間弱でした。
また、再来週にも行く予定です。楽しみ楽しみ。


夏休み第一弾 蓼科の巻 Day3

ゆっくりしたかったが、夏休みの中央道、日曜日はランチを食べたが最後、6時間コースです。
赤ん坊連れては流石に厳しい!と、11時に早めにチェックアウト。一路東京へ!それでも途中多少渋滞してましたが、3時間弱でした。
また、再来週にも行く予定です。楽しみ楽しみ。


2010年7月24日土曜日

夏休み第一弾 蓼科の巻 Day2

今回は、久し振りなので定番づくしで行くぞ!とばかりにビーナスラインを登って八島湿原にやってきました。1,600M程度あると思いますが、流石に真夏。30度を超えていました。でも、この素晴らしい高原の夏景色!お弁当もって、約2時間(子連れのため遅いです。)のハイキングへ出発。
赤とんぼがそこらじゅうに飛んでいました。
赤ん坊をしょってのハイキングは中々の良い運動。息子もそこらじゅう走り回ってハラハラ。でも、自然に抱かれている!という開放感、安心感は良いなぁ。この湿原は程よいスケールで余り混み合っておらず、木道もきちんと整備されており、万人にお勧めです!

2010年7月23日金曜日

夏休み第一弾 蓼科の巻

頻繁に通っていた東急ハーヴェスト蓼科アネックスだが、昨年11月を最後に長女の出産で足が遠のいていた。しかし、先月の箱根明神台でリゾート活動解禁!とばかりに今日は初夏の蓼科へやってきた。実に8ヵ月以上のご無沙汰で、着いた時にはとっても新鮮な感覚だったが、すぐに我が家に帰ってきたように慣れてしまった。
部屋から眺める南アルプスも最高!緑が本当にきれいだ。まず一番行きたかったプライベートガーデンへと向かう。
この風格、最高です!夏なのに、ラウンジの火がともっていて、しばし焼きマシュマロ。
八ヶ岳の景色も最高。んー、やっぱり蓼科はいいわ。

2010年7月21日水曜日

新聞あれこれ....... 朝日vs読売

新聞の役割は随分変わったと思う。昔は、唯一無二の情報伝達手段だと思って読んでいた。新聞読むことが、インテリの最低条件だとされていたように思う。「新聞すらとってない。」というのは、「知的レベルに?マークがついた」というのと同義であった。
今の僕にとっては新聞は、広告主であれ、政治家であれ、ある程度メディアを買うことが出来る支配層(Estabishment)が、有象無象の民衆をどう誘導しようとしているかを見る鑑の様なものだ。本当に真実を知るには、新聞と氾濫するネット上の情報を重ね合わせる必要がある。

学生だった90年代前半は日経と朝日を取っていた。社会人になってからは暫く日経一本だった。この4年ほどは、日経と読売を読んでいる。加えてFT。私の中での各誌の位置づけは以下の通り。

日経 経済専門誌というには物足りないが、民間セクターのインタレストが色濃い新聞 ≒WSJ
読売 政治関係の分析はトップ。政治家のインタレストが色濃い新聞 ≒ The Times/Daily Telegraph
朝日 記事がバイアスがかかりすぎて信頼できず、朝日社員の自己満足が色濃い新聞≒Guardian
毎日 倒産危機にある品揃えがないスーパー ≒ USA Today(記事の薄さが共通項)
産経 ここまで読者層を絞ると生き残れるという、縮小均衡の好例 ≒ なんだろ?
FT   新聞ジャーナリズムの意味を強く意識した尊敬すべき新聞

さて、先日面白いデータを目にした。
http://adv.yomiuri.co.jp/yomiuri/data/markbook.pdf
読売と朝日の逆転現象だ。知識階級・支配層の高い支持というのが朝日の売りだったが、完全に読売に逆転されている。左翼的な朝日の位置づけというのは、ネットに完全に取って代わられたんだろう。中途半端な野党的な態度と、捏造記事では読者はついてこない。かなりリストラをやっているようだが、朝日復活の為には明確にリポジショニングをして、「弱者の代表」となるべき?いや、政党だとそういうチョイスになるのだろう。しかし、「弱者」は新聞は読まない。そこに朝日のジレンマがあるのだと思う。吹っ切れるためには、まずは野球チームでも買っちゃえば?阪神なんて、ターゲットとする読者層とかぶさる気がする。

*弱者という言葉は、支配層と対立する概念として使っています。
 それ以上の深い意味はありません。

2010年7月17日土曜日

ビール代わり

梅雨が明けた途端のこの暑さ。ビールをカーッと行きたいのだが、喉の渇きをビールで癒していたら
何本飲んでも埒があかない。昼真っから飲むのも気がひける。しかも、喉越しは楽しめるんだけど、その後体温が上がって逆効果........。

そんなときにお勧めなのがペリエ。

【7月23日出荷予定・1缶58円!】ペリエ プレー
【7月23日出荷予定・1缶58円!】ペリエ プレー
価格:1,461円(税込、送料別)

我が家では、いつも同じこの店で買っている。24本x3セットまで送料640円なので(関東地区)なので、まとめ買い。単価100円以下です。スカッと爽快で、体に悪い成分皆無。究極の清涼飲料水です。



2010年7月10日土曜日

夏の庭


この季節、庭の草抜きに忙殺される。ほっておくと1週間で草だらけ。特に広くもないのに、きちんと抜くと炎天下の半日仕事になってしまう。3年前にMakitaの電気草刈り機を買って悪戦苦闘したが、らちが明かない。
そこで、一念発起、耕すことにした。耕して、花壇にしてしまえば幾分楽だし、同じ手間ならきれいな方が良いだろう。そして季節が数回巡り、今では季節によってちゃんと植え替えまで。投下時間2時間/週で草を抜き、何とか維持している状況。段々こつも分かってきた。でも、園芸は好きじゃないが。

6月に入り、流石にパンジー等、冬の花がへたれてきた。抜くのはかわいそうだが、遅かれ早かれ枯れてしまうので、植え替えだ。近所の花屋で、バルク売りをしている。1ケース24株で、1,480円、2ケースで一つおまけ。よって日々草24株、トレニア24株、ポーチュラカ24株を2,960円で購入。引っこ抜いて、耕して、肥料入れて、植えると1日半の作業だった。ゼラニウムなど去年からの生き残りや、春に植えたペチュニアも咲いている。全部合わせると、相当にぎやかだ。かなり疲れたが、終わってみるとなかなかの自己満足に浸れた。      ↑こちらがトレニア。


こちらは、日々草。初めて植えたが、かなり気に入った。花が2,3日で取れてしまうのだが、それこそ次から次につぼみが出て花が咲く。手品みたいだ。



これは、ポーチュラカ。中々面白い花で、夜になると寝る。すなわち、花が閉じる。朝寝坊で、日が出て数時間でいつの間にかまた花が咲く。このくらいのペースで生きたいものだ。



あとは、朝顔。去年、息子と一緒に種をかなり収穫したのでそこらじゅうに植えてみた。ツルは100円ショップで買った園芸ネットに這わせている。まくのが遅かったので、開花はもう少し先か?

しかし、雑草のように野菜が育てば面白いだろうなぁ。



2010年7月9日金曜日

マンガ「若者奴隷時代」 山野車輪著

Twitterで田原総一郎(namatahara)が、マンガ「若者奴隷時代」 山野車輪著を面白いと取り上げていた。




最近、書籍類の即買い癖が加速している。5秒後にはAmazon Primeで1click購入.......。11時半に発注し、17時には手元に届く。このスピードが快感.......。
 
さて、内容であるがこのBlogやTwitterでも何度か指摘している私の問題意識に沿った中身となっており、目新しさは全くなかった。しかし、あの田原氏でさえ「面白い」と感じているのだから、意外とこれは常識的な物事の捉え方ではないのかと感じた。残念なことだ。こちらサイドの人間としては、「不愉快な話」であり、決して田原氏の様に「面白い」とはいえない..........。
 
漫画だから多少センセーショナルに書いている部分もある。だが、技法の善し悪しは置いておいて、今の日本の本当の論点、対立軸についての認識が広まるという事は悪くないと思った。
 
なんとなく不公平感を感じるあなたにオススメします。

2010年7月8日木曜日

エクスペリア使用レポート 

エクスペリア導入して早くも3ヶ月。改めてReviewしてみる。

当初不満があったバッテリーの寿命だが、随分改善してきた。頻繁に自動でクエリーしちゃうNewsソフトや、マルチタスクで気づかない間に走らせているソフトをきちんと終了することによって飛躍的に寿命が延びる。これで、朝7時にフル充電で当日中に電池切れになることはほぼなくなった。会社に充電器をもう一個買おうと思ってたけど、意味なさそうなのでやめました。

あらゆるシチュエーションで、ストレスなくネットにアクセスという私の最大の目的は十分達成できている。また、L-02Aと頻繁にSIMカードを入れ替えて、定額データ割一本で済ませるというのが私のコストカット戦略なのだが、当初思っていほどの面倒を感じずに出来ている。

アプリはというと、これはやはりiPhoneには劣る。昨年12月にシリコンバレーを訪問した際は、9割方の人がアップルを批判していた。この半年で、その評価は一転、7割がたの人が褒めているようだ。それだけ、アプリで儲けさせてもらったということであろう。しかし、Andoroidアプリも急速に充実している。3ヶ月前と比べて実用的なアプリがかなり増えてきた。

先日も書いたように、iPhoneはあり得ないくらい回線が低質なのでやはりExperiaにしてよかったと思う。ところで、今日はAUショップでKDDI版スマートフォンも触ってみた。ISシリーズというやつ。製品としての完成度が低く、また回線速度も非常に遅い。こんなのKDDI社員くらいしか使わないのでは?ISシリーズは合理的に判断する人はまず選ばないと思った。