・草食系男子
・海外旅行に行かなくなった大学生
・ゆとり世代が社会人に!
・若者は車に乗らなくなった
・家飲みで満足する若者
・デートも家でまったりと--若者のデート事情
・若者は本を読まない。若者初のベストセラーが無くなった。
・学生が留学をしなくなった
こういう話題をメディアで頻繁に目にする。
今の20代は、20年前よりも教養がなく、欲望もなく、透明な存在のようだ。
しかし、この対局には40代以上の飽くなき自己正当化の意思があることを
どれだけの方が意識的にとらえているのだろうか?
彼らにしてみれば、欲望も向上心もない馬鹿な若者は、金を払うに値せず、
消費の主体者とは成りえないというロジックがある。しかし、これは鶏と卵の理論だ。
彼らの既得権を正当化するという流れの下、若者を「無能化」し、搾取の対象とするという
活動が明確な意図を持って行われている。と、僕は思う。
悲しいかな、人間は確実に死ぬ。
そして、生きた証として、子孫を残す。
世代間の搾取というのは、結局は搾取にはならない。
そのつけは、国力、国富の劣化として強烈に意識されることとなる。
気付いた時はもう遅い。世代間搾取は成り立たない。
既得権ベースの社会から、次世代を見据えた社会へ!
2010年4月30日金曜日
2010年4月29日木曜日
Kepo Bagles ケポベーグル
私はベーグルが好きだ。いや、大好きだ。
初めてのベーグルとの出会いは、かれこれ20年ほど前に家にホームステーしたビンセント君の家に逆に招かれたとき。彼はユダヤ系アメリカ人で、朝食は当然の様にベーグルが出てきた。オニオン味だった。次に食べたのは、その10年後。駐在中の友人を訪ねてNew Yorkに遊びに行った時だった。家庭の素朴なベーグルと違って、豪快にチーズやハムや野菜を挟んだあったかーいベーグルに圧倒された。
Londonに住んでいたころは、スーパーで普通に手に入った。ユダヤ系の人が多い地区に行くと、大量に売っている専門店もあった。しかし、東京でおいしいベーグルを見つけるのは難しい。ベーグルの形をしただけのスカスカのパンに何度失望させられたことか。デパートに入ってるチェーン系もうまくない。弾力が足りない。うまいベーグルを東京で!というのは些細な夢であったが、偶然にもネット検索でやっと見つけたのが、このお店。

上北沢にある「Kepo Bagles」。こーんな身近な場所に、ベーグル専門店がー!!と大喜びでさっそくトライ。1年ほど前だったと思う。これがもう、うまいのなんのって。本物です。いや、本物以上にうまい。これまで食べたベーグルの中で間違いなくNO1です。しかも、朝9時からやってる。つまり、休日の遅めの朝食に間に合うのです。それからというもの、ほぼ毎週「買い出し」に行ってます。我が家からは自転車で15分程度。車でも、10分強かかってしまう。いやー、楽じゃない。でも、このベーグルのためなら、えっちらこっちらと通ってます。そして、15個くらい帰って、数日間にわたって楽しむのだ。腹もちがいいベーグルは朝食にとってもお勧め!
種類が沢山あるので、選ぶのに結構迷います。基本は、創作べーグルの「和ベーグル」とオーソドックスな「ニューヨークベーグル」。和ベーグルのお勧めはこちら。
初めてのベーグルとの出会いは、かれこれ20年ほど前に家にホームステーしたビンセント君の家に逆に招かれたとき。彼はユダヤ系アメリカ人で、朝食は当然の様にベーグルが出てきた。オニオン味だった。次に食べたのは、その10年後。駐在中の友人を訪ねてNew Yorkに遊びに行った時だった。家庭の素朴なベーグルと違って、豪快にチーズやハムや野菜を挟んだあったかーいベーグルに圧倒された。
Londonに住んでいたころは、スーパーで普通に手に入った。ユダヤ系の人が多い地区に行くと、大量に売っている専門店もあった。しかし、東京でおいしいベーグルを見つけるのは難しい。ベーグルの形をしただけのスカスカのパンに何度失望させられたことか。デパートに入ってるチェーン系もうまくない。弾力が足りない。うまいベーグルを東京で!というのは些細な夢であったが、偶然にもネット検索でやっと見つけたのが、このお店。

上北沢にある「Kepo Bagles」。こーんな身近な場所に、ベーグル専門店がー!!と大喜びでさっそくトライ。1年ほど前だったと思う。これがもう、うまいのなんのって。本物です。いや、本物以上にうまい。これまで食べたベーグルの中で間違いなくNO1です。しかも、朝9時からやってる。つまり、休日の遅めの朝食に間に合うのです。それからというもの、ほぼ毎週「買い出し」に行ってます。我が家からは自転車で15分程度。車でも、10分強かかってしまう。いやー、楽じゃない。でも、このベーグルのためなら、えっちらこっちらと通ってます。そして、15個くらい帰って、数日間にわたって楽しむのだ。腹もちがいいベーグルは朝食にとってもお勧め!
種類が沢山あるので、選ぶのに結構迷います。基本は、創作べーグルの「和ベーグル」とオーソドックスな「ニューヨークベーグル」。和ベーグルのお勧めはこちら。
大粒ぶどうチーズ Y240。チーズの味が香ばしく至福のベーグルです。でも、ちょっとカロリー高そうなので毎回1個だけのお楽しみ。
ニューヨークベーグルでは、やはりこのエブリシング Y160。
すみません。貧乏性なので、「全部入り」には弱いです。
あと、シナモンレーズンもいけてます。特に、「あーーー、遅刻しそう。」という朝は、わざわざベーコン焼いてられないから、これにクリームチーズです。お手軽で、おいしい。
すっかりお馴染みになってしまったケポベーグル。我が家では、「ケポベー」と呼んでます。
ケポベー有難う。
2010年4月25日日曜日
浜田山≒ケンジントンガーデンズ
日曜日は久しぶりの暖かく良い天気だったので、近所の区立公園に出かけた。住宅街の中にあるこの広大な敷地。マイナーなので、こんな良い天気でも人口密度が低い。みなさん、思い思いにシートを広げてくつろいでいます。
駅前で総菜を調達し、持参したワインを堪能。こうして座っていると、なんだか懐かしいKensington Gardensに居るるみたいです。
こんな良い所なのに、いまいち知られてないのがわが町浜田山の良いところだな。
駅前で総菜を調達し、持参したワインを堪能。こうして座っていると、なんだか懐かしいKensington Gardensに居るるみたいです。
こんな良い所なのに、いまいち知られてないのがわが町浜田山の良いところだな。
2010年4月23日金曜日
息子 初めて新幹線に乗るの巻
男の子が産まれた時からやってみたかったことがある。それは、最大限に期待を高めておいて新幹線に乗せることである。
2週間前から乗るよ~と吹聴し、本日決行!前日から息子は大興奮だ。単純に往復しても面白くないので、金曜日の午後に那須塩原に行き、その日は東急ハーヴェストに一泊して、翌日帰ってくることにした。
13:30 出発 バス、丸ノ内線経由で東京駅へ。
駅でお弁当を買いこみ、いざ新幹線ホームへ。
今回は綿密に計画が立てられている。
行きはMaxやまびこで、宇都宮まで2階建て新幹線を体験。乗り換えて、200系新幹線で那須塩原へ。帰りは、はやて・こまちタイプ車両を使った「なすの」でこまち車両にのり東京へ戻る。帰りは、時速280Kmも体感できるはず。鉄っちゃんばりの計画だ。
2週間前から乗るよ~と吹聴し、本日決行!前日から息子は大興奮だ。単純に往復しても面白くないので、金曜日の午後に那須塩原に行き、その日は東急ハーヴェストに一泊して、翌日帰ってくることにした。
13:30 出発 バス、丸ノ内線経由で東京駅へ。
駅でお弁当を買いこみ、いざ新幹線ホームへ。
今回は綿密に計画が立てられている。
行きはMaxやまびこで、宇都宮まで2階建て新幹線を体験。乗り換えて、200系新幹線で那須塩原へ。帰りは、はやて・こまちタイプ車両を使った「なすの」でこまち車両にのり東京へ戻る。帰りは、時速280Kmも体感できるはず。鉄っちゃんばりの計画だ。
この、連結!!!に息子は大興奮。電車の連結と、超合金の合体は通じる点があるね。
うん。僕も分かるぞ! ちなみに、今回は、「男の楽しみ」ということで、息子と二人旅である。
息子が、しびれてます。
もう、東海道山陽では見れない団子鼻車両。これも、乗らなくちゃね。
那須は、桜が満開。まだ、寒いどちらかというと冬の風景でした。ついてさっそく1時間半プールで遊び、その後お風呂を満喫。食事の後は、疲れてバタンキューでした。
こんな風に思い立って即、格安に宿泊施設の利用が出来るのがリゾート会員権の魅力だと思う。
帰途は、こまち車両の「なすの」。息子は当初こそしびれてましたが、栃木名物「レモン牛乳」を味わう方にプライオリティが移っている様子。分かりやすい人だ。
最後は、東京駅で全員集合を堪能する。もう30年ほど前に、私も一区間だけ新幹線を体験することを目的に乗せてもらったことがある。当時のことを、昨日の事のように思い出した。子供を持つ楽しさの一つは、そのような純粋な感覚を、子供を通して再度体験できることだなぁとつくづく思った次第。
いや、新幹線、あんたはかっこいいぞ!
2010年4月21日水曜日
次世代iphone N90
次世代iPhoneの「置き忘れ事件」が盛り上がっています。
http://www.gizmodo.jp/2010/04/apple-didnt-leak-the-iphone.html
こんな記事まで出てますね。でも、僕は裏の裏を読むな。
"appleがこんなことする分けない"という解釈が付くという読みのもと、リークしてるね。
あまりにタイミングが良すぎる。決算発表のタイミングだからね。
「3GSが思った以上に売れていて、しかも次はこれかー!!」というのが市場のリアクションです。
2010年4月20日火曜日
S002レビュー
Xperiaばかりじゃかわいそうなので、使い始めて一カ月、4年使って死んでしまったW41CAに代わってやってきたS002をReviewしたい。
未だに名機と呼ばれ続けるW41CAだが、この4年間に携帯に大したイノベーションが起こらなかった証左でもあり、喜んでいいものか。名機とはいえ、シンプルコースに移行すれば携帯代カット出来るわけで、修理して使い続けるインセンティブは低い。W41CAで十分だったのにという人にとって、S002は悪くない代替機だと思う。理由は以下のおとり。
・W41CA同様、角ばっておらず手になじむ
・しかも若干小さく、軽い。
・携帯TVもカメラも所詮はおまけ。ついてれば有難いが、その高スペックに金は払いたくない
S002はそこそこ実用的なワンセグ、カメラ、ビデオ、ボイスレコーダー装備
・スマートフォンとの2台持ちには理想的な一台。液晶がきれいではないが気にならない。
・安い.....というかタダでした。
・Felica搭載。モバイルスイカは、切符代節約にもなるからやはり必須なんだよな。
・もっとも評価するのは、文字変換です。予測変換機能がカシオとは比較にならない。
英語だってやってくれる。しかも、変換候補を上下に選択できる。W41CAは下には行けなかっ た。
・KCP+ではなく、KCP機です。これは、大きい!サクサク動く。
一方、難点は
・音が小さい
・アラームが小さく、寝過した
・バイブが穏やかで気付かない
ということ。携帯連絡をミスると命取りの人には向かないです。
ということで、W41CAが壊れた時はかなりショックでしたが、代替機としてのS002には満足してます。というか、あの肥大化したガラケーってみんな満足してるの?
未だに名機と呼ばれ続けるW41CAだが、この4年間に携帯に大したイノベーションが起こらなかった証左でもあり、喜んでいいものか。名機とはいえ、シンプルコースに移行すれば携帯代カット出来るわけで、修理して使い続けるインセンティブは低い。W41CAで十分だったのにという人にとって、S002は悪くない代替機だと思う。理由は以下のおとり。
・W41CA同様、角ばっておらず手になじむ
・しかも若干小さく、軽い。
・携帯TVもカメラも所詮はおまけ。ついてれば有難いが、その高スペックに金は払いたくない
S002はそこそこ実用的なワンセグ、カメラ、ビデオ、ボイスレコーダー装備
・スマートフォンとの2台持ちには理想的な一台。液晶がきれいではないが気にならない。
・安い.....というかタダでした。
・Felica搭載。モバイルスイカは、切符代節約にもなるからやはり必須なんだよな。
・もっとも評価するのは、文字変換です。予測変換機能がカシオとは比較にならない。
英語だってやってくれる。しかも、変換候補を上下に選択できる。W41CAは下には行けなかっ た。
・KCP+ではなく、KCP機です。これは、大きい!サクサク動く。
一方、難点は
・音が小さい
・アラームが小さく、寝過した
・バイブが穏やかで気付かない
ということ。携帯連絡をミスると命取りの人には向かないです。
ということで、W41CAが壊れた時はかなりショックでしたが、代替機としてのS002には満足してます。というか、あの肥大化したガラケーってみんな満足してるの?
2010年4月19日月曜日
エクスペリアレビュー 通信速度
なぜエクスペリアか?
それは、ドコモの回線品質で利用できるスマートフォンだからだ。
そう、別にiphoneでも、ディザイアでも、エクスペリアでもドコモ回線であれば良かったのだ。
なぜなら、僕の最大の目的はストレスフリーでブラウザを使うことだからだ。
iphoneにも随分惹かれたが、ソフトバンク回線ということでどうしても躊躇した。
普通のボイスでも途切れ途切れって文句言われてるのに......。
実際、ドコモは馬鹿みたいにインフラに金を使うだけあって満足度は高いです。
一年ほど前は、ピーク時や都心午後7時なんていうオケージョンだとかなりストレスがありましたが、ほぼ解消されています。
SpeedTestのアプリを何度も走らせてますが、大体1.5Mから2.5Mの間です。
流石に、朝の地下鉄の駅とか、夜のターミナル駅などでは700Kくらいになることもあります。
一方、ビジネス街は常に2M出ますね。よって、「表示されない......イライラ」という状況は皆無に近いです。
2010年4月18日日曜日
エクスペリアレビュー 電池
エクスペリア・本当に便利です!使えます!
ということで、2週間ほど使った感想を順次アップしたいと思います。
まず、一番気になる電池のもち。結論から言うと、設定によって全く変わってきます。画面を明るくして、頻繁にメール、Twitter、FaceBookなどを自動更新し、しかも位置情報もOnにしておくと夕方頃には心もとない状況に。
一方、輝度を最低に落とし(実用上問題なし)、メールなどの更新は手動、位置情報はオフとやってると、朝7時から使い始めて夜遅く帰宅しても、まだ20%程度は残ってます。
電池を2個買おうかとか、オフィスにも充電器を置いておこうかとか迷いましたが、今のところ僕の使い方だと日中になくなることはほぼないことが分かりました。逆に言うと、ノーマルユーザーなら日中の充電が要らない程度の電池の容量になってるんですね。確かに、僕が開発者でもそうするわ。
2010年4月10日土曜日
桜 まとめ
確かさだまさしの歌に「故郷の桜よりも、君とみた東京の桜が懐かしい」という様なさわりがあったと思う。まさしくその通りで、思い出のある桜は、全て東京。そして、マイ桜の名所は、この時期に取り敢えず見ておきたい。ということで、今年の桜総集編。
その1 善福寺川 学生時代の彼女(=今の家内)とみた思い出の桜ですね。今年は家族4人でおでかけ。3/27時点ではまだ2分咲き。もっとも咲いていたのが、この木でした。
その2 神田川沿い こちらも、学生時代の記憶にvividにつながります。
浜田山から高井戸の間が最高!薄曇りでした4/3(土)。
今年は、特に咲きそうで咲かなかったということで、かなり長くシーズンを楽しめました。
この時期だけは、日本っていいなぁと実感しますね。
来年の桜を私はどんな気分で眺めているのでしょうか?
その1 善福寺川 学生時代の彼女(=今の家内)とみた思い出の桜ですね。今年は家族4人でおでかけ。3/27時点ではまだ2分咲き。もっとも咲いていたのが、この木でした。
浜田山から高井戸の間が最高!薄曇りでした4/3(土)。
その3 国立 大学通り 4/4(日)の様子。これ抜きには東京の桜は語れません。以前と違って桜の木の下にはチューリップなどが植えてあり、不届きな学生を上品に追い出していました。
その4 こちらも学生時代のデートコースであった井の頭公園。私の中では定番です。今回は、息子と二人でのデート?だったけど。4/8。
こうやってみると、東京の純粋な思い出ってのは殆ど学生時代の思い出なんだなぁと実感。
そんな中、唯一社会人になって知った美しい桜はここ。
その5 千鳥が淵(4/6)。今年も1時間半の昼休みを2度取り、たっぷり堪能しました。同僚も誘ってみたんだけど、「今日は忙しいから」って断られてしまいました。今日はって、どういうこと?桜は今日か、明日か、明後日には散ってしまうんですが。どうも、面白みのない奴が増殖していて困ります。
今年は、特に咲きそうで咲かなかったということで、かなり長くシーズンを楽しめました。
この時期だけは、日本っていいなぁと実感しますね。
来年の桜を私はどんな気分で眺めているのでしょうか?
2010年4月9日金曜日
宇都宮餃子
宇都宮に半日出張。13時からの用件だったが、当然30分前について餃子を食す計画。
しかし、げんちにつくと「みんみん」が工事中で休業中。これは、あせりました。
仕方なく、無名のお店を探して入ったが、既に持ち時間は15分に......
しかたない。5分で食うぞ!!と気合を入れ3皿+飯+スープをオーダー。
実際、5分で食べたけど、やっぱうまかった。
2010年4月4日日曜日
銀河高原ビール
各社が味を競っているように思える日本のビール業界だが、これはとんだ欺瞞だ。ピルスナーの、そのまた凄く狭い範囲で、取るに足らない差を競っている(ふりをしている)に過ぎない。鮮度のあるものを少量多種販売するのは、流通上もマーケティング上も大変だ。パッケージとCMタレントだけ変えて、同じものを売ってれば楽にもうかる。こうやって、消費者を欺いて、同じ味のものを来る日も来る日も飲ませている。最近、ビール離れが進んでいるというが、こんな売り方してては仕方ないだろう。そりゃー、飽きますよ。
イギリス生活で最も楽しんだのが酒だ。特に、ビールとワイン。英国も欧州もビールの歴史は長く、種類も豊富だ。決まった地方の特定のパブに行かなければ飲めないものも多くあり、それが楽しみで旅をしたものだ。近所のPubでも、飲みたい銘柄によって5カ所ほど使い分けていた。
インターブリュー、スコティッシュニューキャッスルなどなどM&Aも盛んだったが、ステラなどど真ん中商品のブランディングを強化しつつも、小さなブランドもきちんと維持してた。そこに文化を感じる。
インターブリュー、スコティッシュニューキャッスルなどなどM&Aも盛んだったが、ステラなどど真ん中商品のブランディングを強化しつつも、小さなブランドもきちんと維持してた。そこに文化を感じる。
そんな僕が、認める日本のビールがこれだ。「銀河高原ビールのヴァイツェン」。
種類がいくつかあるから、お間違えの無いように。ときどき酒屋で売っている「小麦のビール」は似て非なるものだ。熱処理をしてない、「ヴァイツェン」が最高にうまい!

ドイツのバイエルン地方で飲むWeiss Bierは最高にうまい。特に日の長い夏の夕暮れに外で飲むコイツが最高!北イタリアなど、ドイツ人が旅行するところにも良く置いてあって、マッジョーレ湖の湖畔で昼間っから飲むのも最高だった。オーストリアでのハイキングの途中に飲んだのもうまかったなぁ。で、この銀河高原ビールのヴァイツェン。これは本場にまったく負けてない。いや、結構優っている。工場直送でチルド配送してくれるから鮮度抜群!これを、ドイツから持ってきたグラスに8割ほど一気にそそぐ。下の方にまだビール酵母が残ってるから、最後の2割は缶をクルクルと回して酵母を混ぜて、ドロりとした泡でフタをする。んー、クリーミーなキメの細かい泡が最高!
ということで、ハマってます。というか、定番。24本セットで届くんだけど、要冷なので最初は冷蔵庫の中が青いラベルで満員に。なくなったらまた頼む。
経営が、しばしば変わっていて実は不安。そりゃあ、手抜き商品相手に一本300円以下で勝負してるんだから厳しいだろうなぁ。頑張ってほしい!だから、毎日飲んでます。贈り物も大概これにしてます。皆様も、ぜひ!
2010年4月2日金曜日
ガジェット洪水
昔、ドラえもんでモノを合体させる道具があった。冷蔵庫とトイレを合体させたりとか。携帯にTV入れたり、カメラ入れたり、ラジヲ入れたり、財布入れたり、パソコン入れたりと、技術者の方は一生懸命なのですが、あのドラえもんの話を思い出させます。「確かに便利かもしれないが.......変だよ~。」というのが、あのマンガの落ちだったんだけど、昨今のデジタルガジェットもしかりで、やはり専用機にはかなわない。結果として、最低写真の6つは持ち歩く羽目になっており、デジタルお宅みたいなことになってます。正直重いし、満員電車でつぶれて壊れそうで危険です。どなたか、きちんとした形で、まとめていただけないでしょうか?
ちなみに、PCの左横下の黒いのはWalkman X。これは、私がこれまでに手にした音響機器の中で最高の品物です。だまされたと思って試してみてください。こんなに繊細な音まで再現出来るんだ!!!、しかも電車の中で!!!と身震いします。一年前に出た時は5万円。待ち切れずに飛びつきましたが、最近は3万円台前半まで下がってます。
2010年4月1日木曜日
エクスペリア 買いました!
電気製品を発売日に買うのは、かなり久しぶりの経験だ。しかも、今回は事前予約までしている。
2005年に会社からBlackBerryを支給され、スマートフォンって便利だなぁと思った。が、昨年の金融危機でBBは禁止となり、仕方なくLet's Note+Foma HighSpeed で自費モバイル環境を整えた。
場所を選ばずネットに接続できるのは本当に便利だ。
しかし、ちょっとした調べごとでいちいちPCを立ち上げるのは面倒、手軽に接続したい。でも、携帯のPCブラウザは高すぎるし、見づらい!ということで、スマホ導入を計画したものの、なかなかしっくり行く機種がなく......。Experiaが発表されたときには、これだ!!と思った次第。
4/1に新宿の量販店で受け取り。事前契約してたので、長蛇の列を尻目に受け取りへ。いやー、こんなに並んで新製品を待つなんて、Windows95みたいだね!私の場合は、パケほーだいではなく、定額データ割のSim入れ替えで使うので、設定に手間取った。初めてのケースだったようで、スマホ専用の窓口に店員さんが電話をして、あれこれ設定してくれた。「忙しいから、ちゃちゃっと金払って帰ってから遊んでねー」というノリだったのだが、帰宅後無駄な時間を過ごしたくなかったので、「ちゃんと設定してくれ」と頼み待つこと1時間。
さて、実際使ってみた感想だが、「最高!!」。あれ、なんだったんだっけ?という時に手軽にアクセスが出来る。iPhoneより劣っているといわれるアプリケーションだが、そこそこ使えるものが手に入る。乗り換え案内、渋滞情報、株価情報、BBC Newsなどを早速入れてみた。
画面の解像度が高く、かつ大きいのでiPhoneのようにマルチタッチは出来ないのだが全然不便は感じません。また、TimeScapeは全く期待していなかったのだがかなり便利。時系列に情報が整理されてとっても分かりやすい。回線は、全くストレスがなく、機器自体のレスポンスも軽いため、本当に使っていてストレスを感じません。
気になるバッテリーの持ちですが、初日は夕方にはバッテリー切れ。さすがにきついなぁと思ったのですが、輝度を低くしたり、情報Updateの頻度を変えるとかなり変わることが分かりました。その後は、夜でも4割くらい残ってます。とはいえ、使い方でかなり変わりそうだから、OfficeにもMicroUSBの端子を用意しておこう。
まとめ:これはいい買い物をした!ライフスタイルが変わりそうな家電なんて、本当に久しぶりだよ。
誰が開発したのか知りませんが、有難う。
ちなみに、この本はなかなか参考になりました。
登録:
投稿 (Atom)