ブログ アーカイブ

2011年10月28日金曜日

有難う 北杜夫

北杜夫氏がとうとう逝ってしまった。僕と、北杜夫の出会いについては、こちら
恐らく、北杜夫と出会わなければ、今の僕はない。多分、海外に目が向かなかったであろう。違う大学を出て、違う伴侶に出会い、違う子供と遊んでいたであろう。「人生、面白おかしく、しかし時には真面目に。それが一番!」そうは、思ってなかったであろう。それだけの影響を個人に与えられる作家と言うのはやはり凄い。

北杜夫の本を始めて読んだのは中学2年生の夏だった。それから、半年間、僕は彼の本を読み漁った。読み終えては本屋に行き、新しい文庫本を買い求めた。僕が中学生のころは、彼の作品は殆ど文庫本化されていた。つまり、同時体験ではなかったのだ。読みながら、「なんと面白いんだろう。でも、この人はとっても不健康な生活を送っているようだ。あるひポックリいってしまったら、どうしよう。もっともっと、面白い本を書いてほしい」と願ったものだ。しかし、その80年代後半以降、彼は作品足る作品は出さなかった。本当に残念だ。しかし、時折雑誌、テレビなどで今の様子が垣間見れ、やはりファンとして楽しく接したものであった。

先週、無性に松本に行きたくなった。そうか、北杜夫が逝く直前だったからなのだ。だから、僕は松本に行きたかったのだ。縄手通りを目的もなく歩いてみたかったのだ。あれは、北さんから作品全部を読んだ人への礼であったに違いない。

代表作としては、やはり「楡家の人々」であろう。

しかし、僕は「輝ける蒼き空の下へ」こそ彼の集大成だと思っている。


北さん、有難う。Without you, I would have become somebody else.


2011年10月23日日曜日

秋の蓼科 Day3 plus 松本

 蓼科はすっかり秋モード。ほんの2か月前にガーデンプールで思いっきり夏を満喫したのが嘘の様。木々は色づき、空気は凛と冷たい。

 本当に、ここで泳いだんだろうか......と思わせるガーデンプールの様子。
 おなじみの場所からの写真です。
 綺麗なモミジ。そういえば、昨年のこの時期は那須&裏磐梯の旅に出たのであった。
もう、子連れであそこに行くことはないのであろうか。大好きだったリゾート地の多くが、核汚染されてしまったという現実。重い.......、本当に重い......。
 日曜日は、トコトン遊んで帰ることにした。普段なら、中央高速で帰宅している時間だが、今日はビーナスラインを通って、松本方面へ。
 標高1,000メートル近辺は紅葉真っ盛り!

渋滞情報見ると、甲府から高井戸まで3時間ですと。
のんびり松本で飯を食い、浅間温泉に入って、20時半出発。
渋滞ゼロで3時間で東京に戻りました。

2011年10月22日土曜日

秋の蓼科 Day1&2

蓼科の紅葉は10月中旬から始まる。いつも出遅れてシーズン最後になってしまうので、今年は早めに予約した。

先週末に続き、今週末も雨マーク。しかも、予報通りの悪天候。ついてないなぁ。でも、気を取り直して、多少天候がよさそうな木曽路方面へ。確か、2002年ぶりの「奈良井宿」へと足を延ばす。蓼科からは高速使って1時間20分ほど。

ここまで来てみて大正解。延々と続く古い街並み。This is Japan!って感じの雰囲気になんだか心洗われる気分。是非、一度行ってみてください。









2011年10月16日日曜日

とうたんラーメン


原発事故後、関東圏での外食を辞めた我が家。出所が分からないものは、極力口にしたくない。
よって、あらゆるものを素材から加工している。
こちらは、とうたんラーメン。麺は、北海道から調達したものだからまあ大丈夫であろう。鳥ガラは山口県より。野菜も九州産。これを、ちゃんとスープから出汁をとり、はいどうぞ!マジ、うまいっす!

外食産業は、原材料代を値段の1/3以下に抑えないと成り立たないのだが、とうたんラーメンの食材代は一杯350円です。儲けようと思うと、1,000円で売らないといけないのですが.......ちょっと無理だなぁ。

2011年10月15日土曜日

運動会


幼稚園の運動会が開催された。うちの幼稚園の運動会は「マジ」だ。子供も、親子競技も全力で行い、順位がしっかりつけられる。今年はあいにくの雨で体育館での短縮開催。残念だ。

息子のかけっこ。今年はスタートの練習、真っ直ぐ走る練習、最後まであきらめない練習など、2週間ほどたたき込んでみた。効果てきめんで順調にスタートを切ったのに.......、あろうことか途中で靴が脱げてしまい、あっという間に順位を落として、ぎりちょん最下位......。本人はとっても不服で、暫く悔しがっていた。親としては、靴が脱げても最後まであきらめずに全速力だったし、なによりもあれだけ悔しがっていたから良かったかなぁ。途中であきらめたり、全く悔しがらない方が気になる。ちょっとかわいそうだったけど、まあこれも成長の一ページということで。

ご本人は「もう、来年は出ない!」と言ってるけどね。

親子リレーは、みんな真剣で面白かった。なんといっても、親と子供で52人のリレー!途中で、「ドスン!ドシン!」とあり得ない音を出してずっこけるお父さんが居る。正直笑えない.....。やっぱり、運動会は真剣勝負じゃないとね。来年は青空のもとで出来ますように。

2011年10月10日月曜日

三連休

我が家のポリシー(家内にはやたらとポリシーが多いと嫌がられている感あり.....)は、三連休は遠出をしないこと。どこも混むし、渋滞するし、わざわざ出かける意味がない。ということで、やたらと多い三連休だが、今週も近場で過ごす。
 ということでやってきました、横浜オクトーバーフェスティバル!2006、2007、2008と3年連続行ったのだが、その後ご無沙汰していた。
 「えー、ユーロ100円なのに、全く還元なしですか~!」と言うほど良いお値段ではありますが、まあ賑やか賑やか。一杯飲めば、そんなこと気にならなくなります。ドイツ産のソーセージも多くあり、気兼ねなく子供と外食出来て安心安心。
 夫婦で2.5ℓ飲みました!いやー、人生いろいろありますが、ビールをおいしく楽しく飲めることが、幸せの基準だな。

 二日目は、神代植物園。実に久し振りにやってきた。なーんとなく放射能汚染が心配で東京の公園は躊躇していたのだが、ガイガーカウンターで測って見ると、うちの周りとあまり違わない。まあ、大丈夫そうだと思い、再び年間パスを購入(2500円)。

 バラ祭りをやっていた。
 三日目はサイクリング。当てもなく走っていると、行き成り住所が荻窪になった。意外と近いなぁ。
久し振りに近くに来たので、大田黒公園へ。同じ杉並区でも、戦後に開けた我が家の周辺と違って、中央線沿線は戦前から開発されているい。関東大震災が直接のきっかけだ。区画の大きな邸宅が並んでいて、なかなか壮観だ。日本人がまだ1億人も居なかったころは、東京でもこんなにゆったりした生活が営めたんだなぁ。ますます、東京に住む意味を失う訪問であった。
 素晴らしいお庭なのだが、この時期は蚊が多くて......、早々と退散。その後、善福寺川沿いの公園で、お弁当を食べた。

2011年10月7日金曜日

タイヤ交換 POTENZA S001

実は、先日箱根に行った際にボルトを踏んでタイヤがパンクした。応急処置はしたものの、心もとない。今のタイヤは、5年超で42,000Km履いておりそろそろ交換の時期ではあるのだが、来年には買い替えも考えており躊躇していた。しかし、ここまでブッスリとやられると決心がつく。

現車のタイヤはBridgestone Potenza RE050という奴だったのだが、モデルチェンジでS001というのに変わってしまったようだ。こういうサイトを見ていると、やはり新モデルを試してみたくなる。しかし、定価で43,000円はあまりに高い!「奥さん!4本じゃないですよ。一本の値段ですよ。しかも、工賃は別ですよ......!」タイヤメーカーはこういったタイヤを原価ギリギリの1万円以下で新車用に売り、交換時に高い値段で売りつけてトータルで儲けを出している。いやー分かっちゃいるんだが、廉価品に乗り換えるほどの勇気もない。特に、ある程度の価格の車以上のオーナーの同品乗り換え率は非常に高いのだが、その戦術にハマったようで非常に悔しい。

先ず、スバルのディーラーで見積もりを取ると、17.5万円。全く、売る気なしだ。スバルのアフターサービスは、本当に商売下手で残念だ。市場価格+10%程度なら、安心だし面倒でないのでディーラーでやると思うのだが、整備、オイル、タイヤなどなど全て市場価格から25%超は高い。いつも、ボッタくられてる気分になる。交渉すればかなり安くはなるのだが、毎回同じ担当者とこれをやるのも嫌だ。どんなビジネスでも、プライシングって本当に重要だなぁ。当たり前だけど。

次に、ブリジストン直営のタイヤ館へ行ってみる。こちらは、頑張っても16.1万円とのこと。んー、これでも高くて決断出来ない。

ネットでは、3万円ちょっとで買えるため、持ち込めば出来あがり14万円程度で交換出来そうだ。しかし、これも面倒。更にリサーチをしていると、ネット販売も店頭販売もしている会社を見つける。東京の店頭だと、14.7万円らしい。ブリの直営店なら、これよりも安くできるだろうと考え、もう一度タイヤ館へ掛け合い14万円で、ダン。

さて、乗り換えた感想は......まだちょっとしか走ってないため本格的なレビューは後日。でも、基本的な乗り味は変わらないのに、ゴツゴツ感が減って、静粛性も増した気がする。なにより、安心、安全なのがいい。あー、しかし高い.....

*おまけ みなさん、家電店などで値切る時に「ヤマダさんは幾らって言ってますか?」とか、「ヨドバシでは幾らでしたか?」とか聞かれたことありますよね。これは、ポーカーするときに「持ち札見せてください!」って言っているようなもので、人を馬鹿にした質問だと思います。でも、正直に答えている人多いですよねー。こういうときは、絶対にこたえてはいけません。教えて良い値段は、「あなたのリサーチをベースにした、あなたが喜んで払える価格のみ」です。

2011年10月6日木曜日

宮崎出張

国内出張は、ほぼ日帰りが可能だ。しかし、旅好きの私にとって、折角いくのにとんぼ返りはかなりストレスがたまる。前々回の長崎、前回の金沢に続き、「自腹」での前泊を決めた。
 最近、JAL好きの僕としては、宮崎へもJAL。かなり久し振りにMD90に乗る。この機材は、JASの名残だ。実際に乗って見ると、エンジンが後ろにある分、機内は静かな気がする。
 富士山は半分、雲隠れ。
 宮崎は凄い雨。5分も歩くと、服がぬれてしまい、気が滅入る。しかし、折角来たのだからと敢えて橘通り方面へ繰り出す。なんてったって、宮崎に来たのは中学校の修学旅行以来だ!!

 先ず、小料理屋チックな所へ入る。こちらは、トビウオのお刺身。
 そこらじゅう、地鶏料理屋さんだらけだ。確かに、おいしかった!でも、もうちょっと魚を食べたい気がする。あ~しかし、太平洋側の魚はちょっと怖いなぁ。
 どの店にもある鳥のモモ焼き。これ、僕も作れるな。週末やって見よう。おいしかった。
宮崎の人は誰もシャイな印象。お店に、僕とオーナーしか居ないのに、あまり会話がない。黙々と仕事をしている。よって、黙々と食べた。ちょっと残念。
締めは、これまた宮崎名物の辛麺。牛肉ベースのスープに、冷麺とかき玉、にらが入っていて、唐辛子で辛くしてある。これが、飲んだ後には最高!本当においしかった。
 泊ったのは、地元の老舗ホテル。温泉があって気持ちよかった。大淀川沿いの眺めも悪くない。
普通、地方老舗ホテル(例えば、札幌グランド、西鉄グランド、東京旧御三家など)は、新しいホテルにやられてしまってシャビーなのだが、ここはある程度再投資がなされていて、悪くなかった。特に、従業員が元気なのが大変印象に残った。
 朝食は、地産地消にこだわったバイキング!マジ美味い!!!!普通、旅先での朝食はミニマムにしているのだが、今回は何度もお代わりをした。
昔は、博多っ子は博多っ子。「九州人」なんて言われてもピンとこなかった。でも、今は、九州のどこに行っても、「帰ってきた―」って感じがする。特に、原発事故以降、故郷との心理的な絆はいっそう深まったのではないだろうか。宮崎空港のこの垂れ幕。ホークスがその一役を担ってることも間違いないな。今年こそ、ニッポンシリーズ出てほしい!

2011年10月1日土曜日

久し振りの箱根

 久し振りに、箱根明神台を訪れる。前回は、昨年6月。初めての4人家族旅行だった。箱根明神台は最も気に入っている施設にも関わらず、これだけ間が空いたのは、原発事故のせいだ。あのあとの時間のたつのが早いこと早いこと.....。まるで、3.11を境に、時間の進み方が変わったかのようだ。
 東急ハーヴェストは、普通に素泊まり出来るのが有難い。こんな状況下で、食事つきの宿に泊り、出所の分からないものを食べさせられるなど真平だ。今回は、2時間かけて作ったおいしいお弁当をもって泊りに行った。あー、本当は好きに外食したいのになぁ~。でも、子供たちが、おいしいおいしいと一気にたいらげて、何だか救われた気分だ。
 この惟住まい。本当に素晴らしい!プールと温泉も満喫出来て、大満足。
 いつものパターンを踏襲し、箱根湿性花薗へ。なかなか、楽しい場所だ。
大震災後、これを読んで改めて感じること多。