ブログ アーカイブ

2014年8月29日金曜日

夏の終わりに.... 蓼科へGO!

ある豪州企業の決算説明会をWebCastで聞いていたら...この曲が流れてきた
僕にとってのオーストラリアは、行けてない田舎者の国。WebCastのWaiting Timeにはアメリカのカントリーソング以下のダメダメなオーストラリアンカントリーソングが流れる。と思ったら、先日流れていた曲はかなり良い!歌詞もなんか、悪くない。へ~、これもオーストラリアの曲なんだろうかと思って、歌詞で検索かけてみると.....あ、やはりイギリスでした。やっぱ、僕はイギリス的なものが好きらしい。
早速、CD購入。今回の蓼科へのドライブソングはこれ。

それにしても、自由のない夏だった。子供が義務教育の年になってしまい、自由に旅行に行けない。そんな中、唯一まとまった休みが取れる夏なのに、全く時間が自由にならず。仕方なく、週末を使ってツギハギであちこちへ。
①第1週は3泊で蓼科へ 最終日しか晴れなかったが、いい感じで夏休みスタート!
②第2週は2泊で北海道へ 二日間大雨。濃霧の中たどり着いたニセコ五色温泉が非常に印象に残った。しかし、札幌夏祭り(=ビアガーデン)が楽しめず......。
③八ヶ岳キャンプ! これは良かったなぁ。
④第4週目は台風で蓼科の予定キャンセル。トホホホホホホ。
⑤第5週目もダラダラと雨。再び八ヶ岳キャンプしようと思ったけど、かなわず。でも、雨の間を縫って韮崎の花火は見れたので良しとしよう。
⑥壱岐。これは楽しかった。
2学期始まるも、⑦今週の出直しの蓼科。2学期始まったばかりの子供を連れだすのはどうかとも思ったが、今年の夏休みは子供たちも規則正しくよく頑張ったので良いかなと。夏休み全体の計画と、デイリーの計画を作り、それをベースに取り組ませたが、なかなかきちんとやっていた。お休み通して勉強の意欲もアップした気がする。やはり、教育において習慣づけというのは大切だ。
今日も再び天気に恵まれず....でも、8月上旬にちょろっとキャンプした清里方面が気になって出かけてみる。写真は萌木の村。 
野辺山駅の無人販売所。「鍋道」を極めている我が家にとってのマストアイテムの白菜みっけ。
しかも、200円。近所の成城石井だと1/4で250円なんですけど! 
最終日は良く晴れたが、週明けに鬼のコンファレンスが予定されており、二日間で1時間のミーティングX12コマ。流石に疲れを持ち越すとやってられないので早々に帰途に就く。でも、でも.......半端でない後ろ髪引かれ感で、ラストイベントということでちょっと気になっていたこのお店に立ち寄る。 
八ヶ岳エコーライン沿いに出来たジェラート屋さん。前回取り上げたパン屋Bergのお隣だ。 
じゃじゃ~ん!地元のお野菜を取り入れたトマトやかぼちゃのジェラートなど、なかなか凝っていて最高に美味しいんですけど! 
新しく、広々とした店内も気持ちがいい。八ヶ岳ももちろんバッチリ!こりゃ~、蓼科の後は①渡辺製麺でそばを買い、②八ヶ岳セレーノでジェラートを食べて、③Bergのパンを買い、④たてしな自由農園で野菜を仕入れて、⑤小淵沢ICより高速に乗るというパターンが確立されそうである。

0 件のコメント:

コメントを投稿