我が家の恒例行事となった北陸お魚ツアーに今年も出発!先ずは金曜日帰宅後、斑尾まで駒を進める。家を19:45に出発し352km、3時間強の走行。23時にはついたので、お風呂にも間に合った。
本年のサブテーマはハーヴェスト全制覇! ということでまたひとつ、新規開拓。タングラムとは渡り廊下でつながっている。タングラムも含めると大きいものの、ハーヴェストの建物はやや小ぶり。
ロビーの印象は正にHVC蓼科。良い意味で初期物件の韻を踏んだ施設だ。
部屋は子連れには大変助かる和洋室。
二日目は斑尾を出て18号、8号と下道を通り、魚津から高速に乗った。
道中立ち寄った道の駅。お餅つき大会をやっている。
なかなか美味しい黄粉もちだった。
糸魚川。糸魚川静岡構造線について、息子にレクチャーする。
まさかこの10時間後に大震災が来るとは.....。
道の駅にて昼食! ボタンエビが1匹80円!
左は、ゲンギョという魚の天丼。右は鱈の味噌汁。うめ~!
この辺は親不知というらしい。なんでも、通り抜けるのが難しく、例え我が子でも振り返らずいちもくさんに渡ったとのこと。狭い場所にJR,一般道、高速道が立体交差している。
更に進むと、美しい立山連峰が見えて来た。
工事中の北陸新幹線の駅。やっとこさやって来たのに、新幹線だと2時間もかからない。
日暮れを待って高速に乗る。本日は352kmの走行。福井駅まで行って、どっかで食事しようと思ったのだが、着いてびっくり。本当に何にもないのだ。根室駅前のよう。福井がこんなド田舎とは知らなかったよ....。まるで、根室駅前の様だ。しかも、魚があまりおいしそうではない。駅ビルの中にある回転寿司に入ってみたが、全く食欲をそそらず、一貫食べて出て来た。おそらく、若狭湾のお魚は関西へ、能登、富山のお魚は金沢までで消費されてしまうのだろう....。まさかの、夕食難民となり果てました。
今晩の宿泊はハーヴェストスキージャム勝山。
福井からは40分程度だったが、かなり山の中。
思っていたよりも大がかりな施設だ。
部屋は初期タイプのつくりだが、他のハーヴェストクラブ同様きちんとメンテされているので大変快適だった。昨晩の斑尾と部屋のつくりが似ていた。同じような時期に建ったのかな。特筆すべきはお風呂。この辺は白山火山帯の上にあるので、どこを掘っても出るのであろう。泉質バッチリ。僕の好きなちょっとしょっぱいナトリウム系のお湯であった。お風呂場も広々としており、超快適!
0 件のコメント:
コメントを投稿