ブログ アーカイブ

2011年1月30日日曜日

手巻きずし by とうたんレストラン

はいはい、またまた「とうたんレストラン」です。最近は、毎週土日開店しております。
昨日の土曜日は「鴨なべ」。この時期の鴨なべは最高!牛蒡とのマッチングが最高!締めは勿論、鴨南蛮だ。

そして、今日は......息子のリクエストにより「手巻きのお寿司」、つまり手巻き寿司なり。
なかなか美味そうなお魚が揃えられた。すべて天然もの!我が家の御用達はエスカマーレというスーパーだ。たった二店舗しかない地元スーパーなのだが、仕入れに気合が入っている。魚はほぼ天然もので、小規模店舗とは思えないほどのバラエティ。旬の物をきちんと揃えてくれる。お肉も、卵も牛乳も味が濃くて素材の味が最高の逸品ばかり。最近はデパートでも、テナントで入ってる魚屋や肉屋が主体で、ここまでの物が揃わなくなってしまった。多少高いのだが、この程度のプレミアムは許容したい、非常に有難い存在だ。お店を一周すれば、何が旬かすぐわかる。そして、あらゆる料理の素材が揃ってしまう。ちなみに、生鮮食品以外もかなり凝っていて、ナショナルブランドは皆無。醤油、味噌、納豆、麺類からポテトチップに至るまで、店主が吟味した逸品の数々。本当に有難ーーいスーパーだ。
今日のサプライズは、これだ!「あらかぶ」。関東では「カサゴ」というのかな。長崎産のほんまもんです。長崎の祖父母の家での正月の集まりの最後は、必ずこれの味噌汁だった。ホクホクの白身と、適度な油で最高の味噌汁になる。お値段780円は確かにちょっと高いが、手巻きずしの締めに最高のお味噌汁を食べられた。
食材は贅沢してもたかが知れている。特に外食と比べればね。子連れでは外食は寧ろストレスだし、とうたんレストランで良い食材を使って、きちんと食育、120%満足が我が家のスタイルです!

2011年1月23日日曜日

吉祥寺、井の頭公園、そしていせやの思い出

一度東京を見ておくべしということで、小学校3年生の夏休みの最初の2週間を、父の単身赴任先の大阪と出張先の東京へ同行した。朝、7:50初の福岡発大阪行きの全日空トライスター。初のジェット機はこれだった。機内で飲んだコンソメスープの味は忘れられない。
大阪で初めて「乞食」なるものを見てショックだった。初めて地下鉄に乗った。お昼休みに堺筋本町のお蕎麦屋さんに入ったなぁ。ヒロタのシュークリームを買っても貰い感激したのも覚えている。南海電車は本当に人が多くびっくりした。

その後新幹線で東京へ移動した。食べる事ばっかり覚えているが、うなぎ弁当がおいしかった。そして、初めて改札を出た東京の駅が吉祥寺であった。伯母の家に預けられたのだ。サンロードのマックで買ってもらったコーラが美味かった!靴が擦り切れたからと、靴も買ってもらったなぁ。高層ビルが珍しく、野村ビル、サンシャインシティ+水族館など訪れた。井の頭公園に初めて行ったのもこの時だ。

その10年後、中央線沿線の大学に通うこととなり、井の頭線沿線にアパートを借りた。そして、吉祥寺は青春の中心となった。バイトも飲み会も買い物もすべてここ。当時の彼女(今の伴侶)とも、良くデートをしたものだ。

そんな街なので、2ヶ月に一度はフラフラと出かけたくなる。最初に訪れてから、もう30年近いんだなぁ。

冬の井の頭公園はかなりパリっぽい。なんだろう。うまく言い表せないが、モンマルトル当たりの雰囲気に酷似している。アートがあり、カフェがあり、子連れが多く......。井の頭公園はなんだか狭っくるしいが、この冬の雰囲気は最高に好きだ。この週末も、久々にParisの雰囲気を嗅ぎに足を伸ばした。


なーんてことを言いつつ、公園を後にして向かったのはここ。「いせや」 たいして美味くもないのだが、この中央線文化を凝縮したような雰囲気は最高だ。しかも、昔から微塵とも変わっていない。東京広しとは言え、昼間っからこれだけ普通の人が飲んでる場所もそうそうないであろう。久々にタイムスリップ感覚を味わい、大いにリラックスした週末だった。


日経新聞 2011年 日本の針路 切り抜き

日経新聞の経済教室は玉石混合だが、毎年最初のシリーズは結構良い記事が出る気がする。今年も例にもれず。

青木昌彦氏「世代間の合意と開国を」。かなり僕の意識とマッチしていて読んでいて嬉しかった。人口構成というのは、簡単に解決できるものではないためとかく運命論に走りがちだ。しかし、青木氏はアジアという視点に立つと、これを相互補完的に解決できるという。なるほど、地球には日本以外の国が沢山あるわけだ。移民はYesかNoかということではなく、もっと多面的な解決方法があるということに気づかされた。このことを僕の置かれた立場で理解し実践するというのはどういうことか?年前半のテーマとし、後半には行動に移したいと思う。「雁行型 2.0」ってのが、スタンフォードぽくていいっす!


続いて田中明彦氏「欧米中心時代の終焉へ」。こちらは、僕はすべてには賛成しない。かなり議論の飛躍があり、認知のズレも感じる。しかし、「例外としての日本」というアイデンティティに変更を迫られているというのは重要なポイントだな。この言葉だけでも価値あり!

最後は松本大氏の「リスクを取る者を支えよ」。流石は金融人だけあって、一言一句全て賛成。特に、教育と変化への対応力についてのコメントは、わが意を得たり!読んでて本当にうれしかった。当たり前のことを書いてるのに、これ自体が議論を呼ぶという点に於いて日本の経済運営の幼稚さを感じざるを得ない。

現状は余りにも厳しいが、それにどう対応していくか。今年は自分なりの解を出し、形にしていく年にしたい。


2011年1月22日土曜日

凧たこあがれ~!

サンタクロースが持って来たプレゼントの一つが、凧。2週間連続公園に言ったが、全く風がなく走らないと上がらない。もう、くたくただ。しかし今日はそこそこ風があるみたい。早速近所の公園へ。

ふわふわ~という風しかないんだけど、最近の凧は凄いね。風を受けてドンドン上がっていく。凧紐をそれーーーーっとリリースしてなかなかの快感だ。あれよあれよという間に、凧紐のある限り上空へ上がっていった。上の方は、下からは分からない風の流れがあってなかなか面白い。糸の手ごたえも楽しい。なんだか魚釣りみたいだ。周りを見ると、10組ほどの親子が凧上げに興じている。中には、マジになって子供に教えているお父さんもいて可笑しい。「まっすぐ前を向いて走れ!よそ見するから凧が上がらない!!」なんて、叫んでいる。まーまー、遊びですから.......。

子供もとっても喜んでいた。なにより、一番高くまで凧を揚げたということで、尊敬して貰えたのが父親としては嬉しい!子供に尊敬されていないと思うお父さん、ぜひ凧上げを!自作じゃ駄目です。800円位のやつで、かなり高く上がります!






2011年1月21日金曜日

Galaxy Tab (衝動買い) レビュー


はいはい、ガジェット好きです。ヲタクです。また、やってしまったよー。
今回は、Galaxy Tab。僕はずーっと、アンチソニーだったんだが、SAMSUNGにやられっぱなしのソニーを見てから、SONY贔屓になってしまった。いやー、ロンドンでSAMSUNGのテレビがソニーより高いのを見て、可哀想になってしまい.....。携帯、スマホ、ハンディーカム、Walkmanとソニー尽くしだ。流石にデジカメはキヤノンだが.....。そして、かつてはソニーが嫌いだったのと同じ理由でアンチアップルです!

昨年は、iPadが出てタブレットPC元年。そして、今年は大普及の年になりそう。5000万台とも、7000万台とも言われている。やはりちょっと気になるので、母にiPadをプレゼントして少し使ってみた。確かになかなか使いやすいが、あの大きさは電車で使うには隣の目線が気になる。しかも、重たい。つり革につかまって、片手でなんて無理。Flash見られないのも決定的に気に食わない。理由が独善的過ぎて、Apple臭がプンプンするよ。それにノートブックとスマホの中間という位置づけにはかなり無理がある。

昨年のCEATECで初めてGalaxy Tabを目にしたとき、「むむ、これはいい!PCもって出かけるほどでもない日にいいなぁ。サイズも重さも絶妙だ。」と思った。その後、ジョブスが「中途半端なサイズ」とけなして、更に気になり始めた。しかし、発売当初は6万円を越える。OSはただだし、明らかに高すぎる。まあ、待ちだなと判断した。

現在の僕のモバイル環境はL-02AとExperia。Experiaについて来たSIMカードは780円/月払いつつ寝かせている。L-02AのカードをExperiaに入れたり、L-02Aに入れたりしてスマホとモバイルPCを一回線で済ませている。そして、この2月でL-02Aを導入して2年になる。無料で解約できる乗換えウィンドウだ。今回は、この機会にポケットWi-Fiを導入し、一枚のSIMでポケットWi-Fi、L-02A、エクスペリアの間で使いまわす算段。しかも新規にポケットWifiを買えば1年間定額データプランが1,575円/月の割引になるため、18,900円もお得だ。

前置きが長くなりましたが、ということで会社帰りになじみのヨドバシ新宿店へ。すると、ポケットWifiは1円で買える。しかも、Galaxy Tabと併せて買うと、GalaxyTabが25,007円といわれる。ぎゃー、これはお得だ!お得ディールに弱い僕の中を電流が駆け抜けた。2分間考えて、これはやらない手はないとの結論に達した。まさか、SAMSUNG製品を買うとは思っても見なかった。

ということで、今の僕のモバイル体制(1枚のSIMで使いまわし)
HW-01C ポケットWi-Fi メイン機として今回導入 
L-02A  現役引退も、軽いし小さいのでポケットWi-Fiの電池がなくなったときなどに当番。
Experia  手ぶらで出かける日や、PCを持ち出した日に活躍予定
Galaxy Tab 家で手軽にネットにアクセスしたいとき、就寝前、ブラウジングが中心でノートPCを持ち出すまでもない日に活躍予定
Let's Note R 入力が多そうな日、会社のPCにCitrixアクセスが必要な日、海外出張などで活躍予定。

長くなったので、Galaxy Tabレビューはまた後日。




2011年1月6日木曜日

日本のビール

ロンドンで生活し、欧州を旅して回ると日本のビール文化の浅さに気が付き愕然とする。こんなに狭いジャンルの中で差別化するために無尽蔵に広告宣伝費を投下するぐらいなら、エールでもIPAでもビターでもヴァイツェンでも世界に誇れる味のビールを開発してほしい。これだけの美食国なら可能なはずだ。「サッポロとキリンどちらにされますか?」ときかれても、「コーラかペプシ」くらいのさしかないんだもの、難しいチョイスだ。

そんな僕のビール生活は......。輸入ビールを試してみるも、やはり鮮度が落ちて全然駄目だ。それで、全国の地ビール開拓を始めた。ビールですから、一本500円なんてのはうまくても論外だ。味だけでなく、コスパも良くなければ落選だ。で、行き着いたのがこの3本です。


1.先ずはWeizenナンバーワンは銀河高原ビール。
ハッキリ言って、ミュンヘンで飲むPaulnerやFranziskernerを上回っている。このビールは世界に誇れるビールでしょう。経営が安定せず、いつの日か無くなってしまわないか心配だ。だから、なくなったら、最安値で調達できるこのお店で24本注文します!送料込みで6,840円。一本あたり285円は破格だよ~。なお、加熱処理した「小麦のビール」はお勧めしません。お間違えのないように!酵母が生きていて、クール宅急便で届きます。



2.次に、地ビールでは珍しいIPA 「インドの青鬼」 です。海外で戦えるかというと、ちょっと力不足かもしれない。 本場のUKで飲むのと比べ、ちょっと苦すぎるかなぁとも思うけど.....おいしいです。そして、このネーミングとデザインに負けました!

3.エールならこれ。よなよなエール。こいつは、海外でも戦えます!日本でも売れるように工夫しつつ、世界でも戦える。これって、物凄く難易な方程式を解く必要があるのだが、解いちゃってます。

2.と3.は楽天に直接出店してます。IPAは280円、エールは260円。いやー、Suntoryのプレミアムモルツ飲んでる場合じゃないね。6,000円以上は送料も無料なので、なくなりそうになったら追加発注!


ビールくらいは本物飲みましょうよ!! 
発泡酒やえんどう豆ビール飲んでると、味覚が麻痺します。まずは、Y1,000で送料無料のお楽しみセットでぜひお試しを。


2011年1月5日水曜日

「バンダルの塔」 高杉良著

 
暫く絶版となっていた本書だが、新装版ということで再出版されている。以前、面白いので読んでみてと知人にコピーを貰ったのだが、途中でやめてしまったので再版記念に読むことにした。
下手な感想を書くと、真っ向から批判されそうな内容だ。読み手の立場によっていろいろな感想があろうが、僕は日本人の弱点が凝縮された企業小説だと感じた。イランだけではない。海外プロジェクトにかかわっている人は必読だろう。この経験が全く活かされていない海外プロジェクトがその後も多々あり、本質的な失敗の要因に日本人特有の共通項を感じる。80年代初頭が初版のため、尻切れトンボの感は否めない。続編があると面白いのだが、筆者はその後の展開に創作意欲すら失ったのかも知れない。

2011年1月4日火曜日

年末年始 福岡 その4

昨年末シリコンバレーに行った際、老人と子供の間でiPadが大ブレークという話を聞いた。これまで、Webリテラシーが著しく低かった年齢層に、iPadはネット世界を開放していると。なるほど、せっかく現代に生きているのに、ネットにアクセスできてない集団が居るんだぁと改めて実感。真っ先に母の顔が浮かぶ。そこで、今回、iPadWi-Fi版をプレゼントすることにした。さて、何が起こるやら?やはり直感的な操作ができるので、教えるほうも殆どいらいらせずにマスターしてもらえた。「このちょっと色が変わってるところは、クリックできるから......」ってなんか教えるほうも新鮮だ。更に驚くことに、いつの間にか息子と姪っ子で、勝手にYouBubeサイトにアクセスして、アンパンマンなんぞ見ている。恐るべし!

結果、母からはiPadからメールが来るように。どうもマスターしつつある模様。この無限の世界を楽しんでもらいたいものだ。ついでにボケ防止になればなおよし。

なお、私はアンチアップルです。Apple大嫌いです。でも、僕が使うんじゃないからよしとしよう.....。

2011年1月3日月曜日

年末年始 福岡 その3

あんまり特定の政党についてこのブログでは書かないことにしているが.....政権交代して数少ないメリットは、そもそも無理のある公共事業がなくなったことか。
福岡空港は、商業中心地の天神から地下鉄で5駅だ。東京で言うと、浜松町に空港がある感じだな。おかしな航空行政で各都市の飛行場がかなり遠くに移された中、都心にある稀有な空港だ。それでも昔はうちから40分ほどかかったが、高速が整備されて20分強でいけるようになった。しかも、飛行機の音に悩まされることもない。こんな便利な空港も、キャパシティオーバーで玄界灘沖などに移すという話が出ていた。政権交代がなければ、そうなっていただろう。今は現空港存続で、もう一本滑走路を作って.....という話に落ち着いているらしいが、寧ろアジアからの観光需要なんかは1時間ちょっとで行ける佐賀空港や北九州空港と連携して、北部九州全体での需要分散を図るべきでは?

地方では、福岡や仙台、札幌などの中核都市に人が集まり、周辺は大変という話になっているが、福岡もなかなか大変だ。同窓会に行くと、地元に残ってるのは医者、弁護士、会計士、実家のビジネスをついだ人などだが、景気のいい話は全く聞かなかった。アメリカみたいに地方にそこそこの企業のHQがあると随分違うのだろうが。一律法人税カットするのではなく、こういったことに税のインセンティブを使うべきだ。本社を東京、千葉、埼玉、神奈川、愛知、京都、大阪以外に構えた企業は税率10%off!従業員にとっても、迎える側の町にとっても、企業にとっても、そして国庫にとってもメリットは大きいだろう。こういったダイナミックな発想が出てこないのはなぜなんだろう。


2011年1月2日日曜日

年末年始 福岡 その2

東京は、日本中の、いや世界中の美味いものが集まるという。しかし、それは相当な対価を払っての話。一方、福岡は普通の値段で無茶苦茶おいしいものが食べられる。この差は大きい。毎回帰省のときの定番は、1.刺身(福岡はお寿司は美味しくないです。刺身です!) 2.焼き鳥 3.うどん 4.ラーメン

1.刺身

東京ではあり得ない新鮮さと、おいしさです!いかなる店も負けます!

2.福岡は、焼き鳥激戦区です。おいしくないと生き残れません。焼き鳥といいつつ、豚足や豚バラなんかも美味いっす!



3.定番の博多ラーメン 短気な博多っ子は東京の様にラーメンのために行列なんしない。いくらうまくとも「あすこ、最近有名になって並び始めたけんもうダメや」って言って見切ってしまいます。また、ラーメンはおやつなので、最大払ってY500。そんな厳しい環境下で鍛えられたラーメン屋は本当にうまい!大体みんな、自分の店を3つくらい持っていて、人に紹介されないとそれ以外の店は行かない。ぼくの3店は、1.田隈のふくちゃん 2.唐木のひゃくせんまん 3.西新のしばらく 



4.博多のうどん??というなかれ、昆布出汁の博多のうどんは本当にうまい。そして、安い。これは、B級グルメ日本代表だ。街中には、ウエスト、こまどりうどん、牧のうどん、因幡うどん、黒田屋などなど、うどんチェーン店があふれてます。すうどんは、Y300以下、牛蒡天でも400円以下で大満足。



2011年1月1日土曜日

年末年始@福岡 その1

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

2年ぶりの福岡での年末年始を過ごした。
どこ出身?って聞かれると、間違いなく福岡って答えるんだけど、10年しか住んでないんだなぁ。東京は15年。でも、出身地ってやはり多感な小中高を過ごした地域だよなぁ.....。

僕は高校留学した関係で、日本では留年した。米国の単位は本当は認められたのだが、折角お勉強して入った高校に2年しか行かないというのが何とも勿体なく感じた。浪人する位なら高校に日米合わせて4年通って、現役目指そうとも思った。でも、あの頃の1年って、結構重要だったとも思う。一足先に大学生になった友人たちを見て、遅れた感は強かった。浪人は出来ないというプレッシャーも大きかったなぁ。今でも、受験の夢を見る。しかもかなり具体的で、2学期になるのに数学の「行列」辺りが全く解けないゆめ。
とはいえ、卒業して20年たつと、ダブって本当に良かったと思う。1年なんて今思えば余り意味がない。大事な青春時代を少しだけ長く経験することが出きた。もうけものだ。そして、みんなと比べて同窓生が倍いる。今年は珍しくどちらの学年も同窓会をやったので、高校の同窓会に2回も出てしまった。高校の同窓生って、卒業ぶりでも昨日チャリで一緒に帰ったくらいの感覚で話せるのが不思議だ。17時に始まった会は、2次会、3次会と続き、Finishは勿論屋台。朝の3時まで盛り上がってしまった。ここまでやって、みんなタクシー代2,000円で帰られるのが、この街の良いところだ。

福岡と博多は似て非なる土地。僕は、博多っ子で博多弁をしゃべる(られる?)が、博多出身かと言われるとそうではない。「博多」っていう言葉は、文化的には福岡市のそれ全体を指すのだが、出身地として土地の固有名詞として「博多」って使うときは、福岡市博多区に限定される。多少拡大しても東区と南区の一部までか。人口の多い中央区、城南区、早良区、西区はやはり博多ではなく福岡だ。この微妙な感覚は、これまで一度も域外の人には理解して貰ったことがない!

冬の気候も理解されにくい。福岡というと南国九州のイメージから温暖な印象を受けるようだ。しかし、日本海、玄界灘に面したこの街の冬はどちらかというと、金沢や新潟などのイメージに近く、寒く、暗く、荒れる。冬は温暖で、天気が良い関東とは大違い。今回は1週間ずーっと雪や雨で、改めてこの違いを実感した次第だ。