夕食後、5歳になったばかりの息子がサラサラとなにやら書き出した。呟いている言葉は、「1号機、2号機、4号機、汚染水、セシウム、ヨウ素、ストロンチウム、プルトくん、原子力建屋」などなど。「今日は汚染水の故障」とかも言っている。小さい四角がどうも「1号機、2号機....」の模様。上の黒いのが、爆発で飛び散る放射性物質の様だ。そして、左上の黒い部分の真下にある黄色い部分が「もうどくのプルトくん」らしい。真ん中右はロケットで、乗ってるのは妹。脱出を図っているらしい。本人は真ん中左側で、どうも自分で飛べるようだ。右側に両親を書こうとしたが、スペースがなく、途中で辞めて黒塗りに!?
んー、幼稚園児がこんな言葉を知っているなんて、ショックです。でも、本人と妹が明るい色で描かれていて、ちゃんと逃げられているというところが救いかな。親が黒塗りは、やや絶句だが。それにしても、特に教えたわけでもないのに大人の会話やTV、ラジオの声をちゃんと聞いてるんだなぁ。
原発賛成か反対かは民主主義なんだから、みんなで決めればいい。ただ、pros and cons は具体的な数値をもってきちんと議論しないと。イデオロギー論の人が多すぎる。特に、"知識層"に「そうは言っても、資源小国なんだから現実に即した判断を.....」って安易に言っちゃう人が多い。また、その議論の中には、経済的な部分以外に、安全保障へのインプリケーション、万が一の場合には今回の様に次世代以降に渡って多大な影響を及ぼすことを現世代がどう判断すべきかということも当然考えなければならないであろう。僕の試算では、全部止めてもピーク電力をで20%カット出来れば供給問題は十分クリア出来る。総使用量ではなく、ピークという点が肝だ。エアコンの使用方法がカギを握る。電気量の値上げは、月にたったのY1,000で済む。原発汚染への保険と考えれば、安いものだ。そして、このまま定期点検後の再開がなされなければ、否応なしにこの実験は行われることになる。色々な見方があるが、1Fの収束なくして、再開はないのではないか?今年の夏は暑そうだが、来年の夏はもっと暑いかも。こうやって、乗りきって見て、その経験を踏まえて真っ当な民意が形成され、最善の手段がインプリメントされることを切に願いたい。すくなくとも、54基も要らないことだけは確かだ。
んー、幼稚園児がこんな言葉を知っているなんて、ショックです。でも、本人と妹が明るい色で描かれていて、ちゃんと逃げられているというところが救いかな。親が黒塗りは、やや絶句だが。それにしても、特に教えたわけでもないのに大人の会話やTV、ラジオの声をちゃんと聞いてるんだなぁ。
原発賛成か反対かは民主主義なんだから、みんなで決めればいい。ただ、pros and cons は具体的な数値をもってきちんと議論しないと。イデオロギー論の人が多すぎる。特に、"知識層"に「そうは言っても、資源小国なんだから現実に即した判断を.....」って安易に言っちゃう人が多い。また、その議論の中には、経済的な部分以外に、安全保障へのインプリケーション、万が一の場合には今回の様に次世代以降に渡って多大な影響を及ぼすことを現世代がどう判断すべきかということも当然考えなければならないであろう。僕の試算では、全部止めてもピーク電力をで20%カット出来れば供給問題は十分クリア出来る。総使用量ではなく、ピークという点が肝だ。エアコンの使用方法がカギを握る。電気量の値上げは、月にたったのY1,000で済む。原発汚染への保険と考えれば、安いものだ。そして、このまま定期点検後の再開がなされなければ、否応なしにこの実験は行われることになる。色々な見方があるが、1Fの収束なくして、再開はないのではないか?今年の夏は暑そうだが、来年の夏はもっと暑いかも。こうやって、乗りきって見て、その経験を踏まえて真っ当な民意が形成され、最善の手段がインプリメントされることを切に願いたい。すくなくとも、54基も要らないことだけは確かだ。
追記:
このブログを見た友人から、うちはもっと凄いというメールが来た。同じく5歳児だが、なんと1Fの工作をやるそうだ。うちの息子と違い立体感がある!1~4号機まで揃っている。
5歳児がこういうことをやってるんです。大人の判断、責任は重要だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿